• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

IBM弧は海洋性島弧か? 古フィリピン海プレートと東南アジア基盤岩の繋がり解明

Research Project

Project/Area Number 24684037
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

谷 健一郎  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部ダイナミクス領域, 技術研究副主任 (70359206)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords島弧マグマ活動 / ジルコン年代測定 / 大陸地殻形成 / フィリピン / 中生代
Research Abstract

伊豆小笠原マリアナ(IBM)弧の基盤であるフィリピン海プレートの起源解明は、海洋性島弧であるIBM弧におけるプレート沈み込み開始過程を理解し、またその後の島弧地殻発達プロセスを明らかにする上で非常に重要である。近年の調査航海によってフィリピン海プレートには中生代の島弧地殻が存在していることが判明しつつある。IBM弧の形成開始時には、フィリピン海プレートは現在の東南アジア東縁部に近い赤道付近にあったと考えられており、このような中生代島弧地殻は東南アジア東縁部の大陸性基盤岩類と対比できる可能性がある。
しかし東南アジア東縁部に露出する基盤岩類の岩石学・地球化学・年代学的研究はほとんど進んでおらず、フィリピン海プレートとの対比を行うことが困難であった。この為、フィリピン共和国のセブ島とパラワン島において地質調査・岩石サンプリングを平成24年10~11月に2週間実施した。採取された岩石試料の高感度高分解能イオンマイクロプローブを用いたジルコン年代測定と岩石学・地球化学的分析から、セブ島には白亜紀のオフィオライト・島弧地殻が露出していることが明らかとなった。またパラワン島についても形成年代が異なる白亜紀と中新世の花崗岩類が分布していることが判明した。これはパラワン島の起源や中生代にテチス海北東縁部を構成していたSouth China cratonの地殻構造を理解する上で重要な発見である。更には現地調査が困難なフィリピン東部のオフィオライト群についてフィリピン大学地質科学研究所が保有する岩石試料を入手し、年代測定を実施した。
現在はこれらのフィリピン共和国に分布する中生代基盤岩類の地球化学・岩石学的検討を行い、フィリピン海プレート構成岩石との対比を進めている。
以上のように今年度はフィリピン海プレートの起源を解明する上で必要不可欠な東南アジア東縁部の基盤岩類の採取とデータ取得に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

調査を予定していた地域(フィリピン共和国)の調査・試料採取に成功し、その試料の分析から研究目的を達成できる可能性が高いデータが得られつつある。また現地調査が困難と判明した地域についても現地共同研究機関が過去に採取した岩石試料の入手ができた。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度もこれまでの調査結果をふまえてフィリピン共和国での現地調査を実施する。また平成25年9月に大東海嶺群への調査航海が採択され、無人探査機を使った地質調査・岩石採取を行う予定である。得られた試料の詳細な岩石学・地球化学・年代学的研究から比較研究を行い、論文投稿の準備を進める。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成24年度に導入予定だったクロスセクションポリッシャーが価格高騰のため導入できなかったので、より安価な超音波加工機を購入した。これによって直接経費次年度使用額が発生した。今年度は主に現地地質調査の旅費・謝金等と岩石試料の分析準備を行う実験補助担当者の雇用に使用する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 山陰地方中部における飛騨と三郡変成岩類に貫入するジュラ紀花崗岩類2012

    • Author(s)
      石原舜三、平野英雄、谷健一郎
    • Journal Title

      地質調査研究報告

      Volume: 63 Pages: 227-231

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Melt inclusions reveal geochemical cross-arc variations and diversity within magma chambers feeding the Higashi-Izu Monogenetic Volcano Field, Izu Peninsula, Japan2012

    • Author(s)
      A.R.L. Nichols, R.J. Wysoczanski, K. Tani, Y. Tamura, J. Baker, Y.Tatsumi
    • Journal Title

      Geochemistry Geophysics Geosystems

      Volume: 13

    • DOI

      10.1029/2012GC004222

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 束北日本男鹿半島,赤島層の同位体年代2012

    • Author(s)
      鹿野和彦、谷健一郎、岩野英樹、檀原徹、石塚治、大口健志、D.J. Dunkley
    • Journal Title

      地質学雑誌

      Volume: 118 Pages: 351-364

    • DOI

      10.5575/geosoc.2012.0012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Petrogenesis of the Kaikomagatake granitoid pluton in the Izu Collision Zone, central Japan : implications for transformation of juvenile oceanic arc into mature continental crust2012

    • Author(s)
      S. Saito, M. Arima, T. Nakajima, K. Tani, T. Miyazaki, R. Senda, Q.Chang, T. Takahashi, Y. Hirahara, J.-I. Kimura
    • Journal Title

      Contributions to Mineralogy and Petrology

      Volume: 163 Pages: 611-629

    • DOI

      10.1007/s00410-011-0689-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Determination of Hf isotope ratios in zircon using multiple collector-inductively coupled plasma mass spectrometry equipped with laser ablation and desolvating nebulizer dual sample introduction system2012

    • Author(s)
      J.-I. Kimura, K. Tani, Q. Chang
    • Journal Title

      Geochemical Journal

      Volume: 46 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 北部伊豆小笠原弧における中生代の大陸性基盤の発見2013

    • Author(s)
      谷健一郎、宿野浩司、平原由香、堀江憲路、石塚治、植田勇人、森下知晃、石川晃、D.J. Dunkley
    • Organizer
      ブルーアース2013
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都)
    • Year and Date
      2013-03-14
  • [Presentation] Izu-Bonin Arc : Intra-oceanic from the beginning? Unraveling the crustal structure of the Mesozoic proto- Philippine Sea Plate2012

    • Author(s)
      K.Tani, O. Ishizuka, H. Ueda, H.Shukuno, Y. Hirahara, A.R.L.Nichols, D.J. Dunkley, K. Horie, A.Ishikawa, T. Morishita, Y. Tatsumi
    • Organizer
      American Geophysical Union Fall Meeting
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ(アメリカ)
    • Year and Date
      2012-12-03
  • [Presentation] Unraveling the crustal structure of the proto- Philippine Sea Plate : Possible continental basement beneath the Northern Izu-Bonin Arc2012

    • Author(s)
      K. Tani
    • Organizer
      Ultra-Deep Drilling Into Arc Crust : Genesis of continental crust in volcanic arcs
    • Place of Presentation
      ハワイ・コナ(アメリカ)
    • Year and Date
      2012-09-19
  • [Presentation] 古フィリピン海プレートを構成する中生代大陸性基盤の解明2012

    • Author(s)
      谷健一郎、石塚治、植田勇人、D.J.Dunkley、堀江憲路、宿野浩司、平原由香、高橋俊郎、A.R.L. Nichols、巽好幸
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県)
    • Year and Date
      2012-05-22

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi