• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

地球中心核条件における鉄の融点測定

Research Project

Project/Area Number 24684038
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

舘野 繁彦  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 特任助教 (30572903)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords地球中心核 / 高温高圧実験 / ダイヤモンドアンビルセル
Research Abstract

地球中心核は、液体鉄からなる外核と固体鉄からなる内核で構成されている。現在、核のダイナミクスを議論する上で決定的に足りない情報は超高圧下における鉄の融解曲線である。外核内核境界は329GPa(=内核外核境界)における鉄の融点はその場所の温度を直接与え、融解曲線の傾きは内核の成長速度などのダイナミクスに関する議論を可能にする。本年度は地球中心相当の温度圧力条件を発生可能な超高温超高圧発生装置:レーザー加熱ダイヤモンドアンビルセルを用い、内核温度圧力条件における鉄ケイ素合金の相関係を調べた。ケイ素(Si)は核に含まれるとされる軽元素の候補のうちもっとも有力とされる。出発物質にFe-9wt.%Si合金を用いた。大型放射光施設SPring-8において、高温高圧下におけるその場X線観察を行ったい、実験圧力温度条件は320-410GPa,1800-5900Kである。X線回折測定の結果、約400GPa,5600Kにおいて六方最密充填構造を持つε相が分解し、体心立方構造を持つ相が生成された。410GPa,5900Kまで実験を行ったが、X線回折測定の結果は、液体に特徴的なパターン(液体からの散漫散乱の出現、急激な粒成長)を示さなかった。先行研究によると200GPaまでの実験結果の外挿が与える内核外核境界(329GPa)における鉄の融点は4850Kである。本実験が鉄一ケイ素二成分系であり、大きな融点降下が期待されることを考慮すると、純鉄の融点は既報の結果よりも十分に低い可能性が高く、内核外核境界における純鉄の融点は5200K以上であることが予想される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は鉄および鉄ケイ素合金の融解実験を行った。しかしながら実験回収試料の化学分析に基づく融解判定基準の確立には未だいたっておらず、25年度への課題となった。

Strategy for Future Research Activity

より高圧下における実験を進めるとともに、24年度に行った実験回収試料の化学分析を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本研究課題に欠かせないダイヤモンドアンビルの価格高騰に対応するため、25年度への助成金の繰り越しを行った。以上は、ダイヤモンドアンビル購入に充当する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] The structure of Fe-Ni alloy in Earth's inner core2012

    • Author(s)
      Tateno, S., Hirose, K., Komabayashi, T., Ozawa, H, Ohishi, Y.
    • Journal Title

      GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS

      Volume: 39

    • DOI

      10.1029/2012GL052103

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi