2013 Fiscal Year Annual Research Report
アミノ酸の異性体レベル安定同位体比が明らかにする有機化合物と生命の大連鎖
Project/Area Number |
24684041
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
力石 嘉人 独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋・極限環境生物圏領域, 主任研究員 (50455490)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | アミノ酸 / 光学異性体 / 安定同位体比 / 食物連鎖 / エネルギー |
Research Abstract |
平成25年度は,まず,平成24年度中の達成ができなかった以下の課題2つに取り組んだ。 1. 回収率向上のための条件検討と機器改造(デットボリュームの削減等) 2. 同位体比測定器(GC/IRMS)のGCカラムの最適化の検討 機器の改造(様々のコネクター類の新規設計)と-26~+45‰の広範囲をカバーする標準物質を新たに製作することで,同位体比の正確な測定が達成され,またそれにより,GCカラムの最適化を十分に検討することが可能になり,カラム長60m,内径0.32mmのDB-23カラムが,D/L-アミノ酸の窒素同位体比分析に最適であることがわかった。 本年度の後半には,光学異性体の水素・炭素同位体比測定法の開発を行った。この20年間,アミノ酸の炭素同位体比測定は,誘導体化の際の同位体分別(同位体組成の変化)が人為的にコントロールできず,非常に精度の悪い結果しか得られなかった。そこで,本研究では, (1) HPLCを用いたアミノ酸の粗精製の徹底,(2) 界面活性剤の存在下でのアミノ酸の誘導体化,(3) NaHCO3飽和溶液を用いた洗浄とさらなる精製,の3つのプロセスを導入することで,誘導体化時に生じる同位体分別を人為的に最小化およびコントロールすることに成功した。これにより,実試料の測定への道を開くことができたと考えている(実試料の測定まではできなかった)。一方で,水素同位体比に関しては,上記方法を用いて処理を行えば,理論的には誘導体化に伴う同位体分別が無いと考えられるが,水素交換という別要因により,現時点では優れた精度での測定が期待できないことがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
「光学異性体レベル安定窒素同位体比測定法の開発する」という平成24年度の研究目的は,今年度前半に達成することができた。しかし,炭素・水素同位体比の測定法開発(本年度の目的)は,道半ばである。炭素同位体比関しては本年度中に,標準物質を用いての優れた精度での測定が実現できているので,来年度中には,実試料での測定を実現できると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度は,本年度に達成できなかった研究課題(炭素同位体比分析の実試料への適用,水素同位体比の分析法の開発)を進め,できるだけ早い段階で,代表的な実試料の分析も平行して進める予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
次年度への繰越額は,研究費を効率的に執行したことにより生じた。 未使用額は平成26年度に,測定機器の消耗品の購入に充てる。
|