• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

有機分子薄膜の電子状態計測―分子軌道からバンド形成にいたるまでの描像―

Research Project

Project/Area Number 24685004
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山田 剛司  大阪大学, 理学研究科, 助教 (90432468)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords2光子光電子分光 / 走査トンネル顕微鏡 / 有機分子薄膜 / 局所分光 / 非占有準位 / バンド構造
Research Abstract

2光子光電子分光法(2PPE)は占有・非占有準位を同時に計測することが可能であり、顕微化によりマイクロメートルスケールで電子状態を可視化できる。一方、高い空間分解能を有する走査トンネル顕微鏡(STM)を用いて局所分光を行うと、原子・分子レベルにおいて吸着分子の電子状態を計測できる。本研究ではこれらの二つの分光手法を組み合わせ、ナノメートル(nm)から巨視的領域(μm)に至るまでの広範な空間スケールにおいて有機分子吸着表面の電子状態を計測することを目的とする。トップダウン方式によってマクロスケールでみた平均的な情報(2PPE)と、ボトムアップ的に原子・分子レベルでみた微視的な情報(STM局所分光)との相関が明らかとなれば、吸着有機分子のアイランドサイズに依存した電子状態が得られる。この結果、分子軌道的な描像とバンド描像とが交錯する空間領域で電子状態が理解できるようになることが期待される。
STMを用いた局所分光を推進させるため、24年度後半には新しいSTM制御用コントローラを導入し、調整を行った。これにより、既存の装置以上に自由度をもって局所分光を行うことが可能になった。現在STS/zV分光など、各種局所分光の試験測定を行っている段階である。また、フタロシアニン吸着系に関して、基板の温度変化によって吸着構造が変化する興味深い系が見つかった。具体的には、表面に出現した有機分子による規則構造/ランダム構造を基板温度や分子蒸着量を制御することで適宜作り分けられることが判明した。この系に関して、マクロスケールで電子状態を計測する顕微・角度分解2PPE分光実験を行った。非占有準位の一つである鏡像準位に着目すると、ランダム配置では鏡像準位に励起された電子が散乱される様子が捉えられた。一方、分子が凝集し、表面上で規則構造を作った際の鏡像準位は自由電子的に振る舞うことが分かり、この空間領域では分子由来の占有・非占有準位に関してはバンド描像が成り立つ可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

STMを用いた局所分光を実施するため、24年度後半に新しいSTM制御用コントローラを購入し、画像取得や調整などを行った。現在STS/zV分光など、各種局所分光の試験測定を行っている段階である。年度前半のSTM実験により、基板の温度変化によって吸着構造が変化する興味深い系が見つかった。この系に関して、マクロスケールで電子状態を計測する顕微・角度分解2PPE分光について実験を行った。単分子で存在していた吸着子が凝集し、表面上で規則構造を作りつつ、バンドを形成する際の電子状態について、具体的な描像が得られつつある。

Strategy for Future Research Activity

局所分光に関して、引き続きSTMを用いた分光実験(zV分光)を継続する。さらにzV分光をSTM画像上の各点で行うdz/dVマッピング法を開発し有機薄膜に適用する。dz/dVマッピングでは、特定の電子準位における空間マッピングが非破壊で出来る。空間的に不均一成長する有機薄膜の場合、探針による表面の破壊を防ぐため、STM実験時のトンネル電流値は数十pAのオーダーに抑える必要がある。zV分光は低トンネル電流で電子状態計測が可能である利点がある。2PPEに関しては、引き続き角度分解測定を行うことで、バンド描像が成り立つ空間領域での電子状態や、電子散乱過程が理解できるようになると考えている。上述のdz/dVマッピングの結果と併せて議論し、分子軌道的な描像とバンド描像とが交錯する空間領域での電子状態を理解できるようになることを目指す。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

今年度当初は真空ポンプや、半導体レーザーダイオードの寿命を考えたのち、消耗を見込んで予算計上した。実際に故障が起こらなかったり、運よく他の助成金でカバーすることができたため、予算に残余が生じた。今年度は残余分を設備備品費用の拡充に充てる予定である。具体的には、STMに低速電子線回折装置(LEED)の導入を試みることを計画している。LEEDではSTMによる局所構造解析にとどまず、マクロ領域での構造解析が行える利点がある。また、ガス状吸着した吸着子の平均分子間距離なども見積もることができたり、STMでは評価の難しい非整数次・整合相を観測することができるため、STMと併用することで強力な構造解析手段となる。両者の併用は表面上で規則構造を作りつつ、バンドを形成する描像を理解するに当たり強力な手段となりうる。

  • Research Products

    (14 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (11 results)

  • [Journal Article] Growth and Adsorption Geometry of Naphthalene Overlayers on HOPG Studied by Low-Temperature Scanning Tunneling Microscopy2012

    • Author(s)
      T. Yamada, Y. Takano, M. Isobe, K. Miyakubo and T. Munakata
    • Journal Title

      Chemical Physics Letters

      Volume: 564 Pages: 136-140

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2012.08.011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dispersions of image potential states on surfaces of clean graphite and lead phthalocyanine film2012

    • Author(s)
      Ryota Yamamoto, Takashi Yamada, Masataka Taguchi, Keisuke Miyakubo, Hiroyuki Kato and Toshiaki Munakata
    • Journal Title

      Physical Chemistry Chemical Physics

      Volume: 14 Pages: 9601-9605

    • DOI

      10.1039/C2CP40922D

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Image Potential State Mediated Excitation at Rubrene / Graphite Interface2012

    • Author(s)
      J. Park, T. Ueba, R. Terawaki, T. Yamada, H. S. Kato, and T. Munakata
    • Journal Title

      Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 116 Pages: 5821-5826

    • DOI

      10.1021/jp211938h

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Vibrationally resolved 2PPE for organic ultrathin films2013

    • Author(s)
      T. Yamada, T. Ueba, R.Terawaki, J. Park, M. Shibuta, H. S. Kato, T. Munakata
    • Organizer
      14th International Conference on Vibrations at Surfaces (VAS14)
    • Place of Presentation
      神戸市ニチイ学館(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2013-09-25
  • [Presentation] 鉛フタロシアニン/HOPG膜構造の温度変化2013

    • Author(s)
      渡辺悠、田口雅崇、河北徳明、山田剛司、加藤浩之、宗像利明
    • Organizer
      日本物理学会 第68回年次大会
    • Place of Presentation
      広島大学(東広島市)
    • Year and Date
      2013-03-26
  • [Presentation] 2光子光電子分光によるルブレン/グラファイト界面の電子励起と緩和のダイナミクス2013

    • Author(s)
      上羽貴大、寺脇理恵、森川高典、北河康隆、奥村光隆、山田剛司、加藤浩之、宗像利明
    • Organizer
      日本物理学会 第68回年次大会
    • Place of Presentation
      広島大学(東広島市)
    • Year and Date
      2013-03-26
  • [Presentation] PbPc/HOPGにおける鏡像準位への分子空間配置の影響2013

    • Author(s)
      河北徳明、山本亮太、田口雅崇、山田剛司、加藤浩之、宗像利明
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会
    • Place of Presentation
      立命館大学(滋賀県草津市)
    • Year and Date
      2013-03-22
  • [Presentation] ルブレン単結晶の2光子光電子分光2013

    • Author(s)
      寺脇理恵、上羽貴大、PARK Juyeon、森川高典、北河康隆、奥村光隆、山田剛司、加藤浩之、宗像利明
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会
    • Place of Presentation
      立命館大学(滋賀県草津市)
    • Year and Date
      2013-03-22
  • [Presentation] ルブレン単結晶の2光子光電子分光2012

    • Author(s)
      寺脇理恵、上羽貴大、PARK Juyeon、森川高典、北河康隆、奥村光隆、山田剛司、加藤浩之、宗像利明
    • Organizer
      表面界面スペクトロスコピー2012 (第6回)
    • Place of Presentation
      ホテル阪急エキスポパーク(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2012-12-06
  • [Presentation] フタロシアニンの膜成長過程 : 空間配置と電子状態からの検討2012

    • Author(s)
      田口雅崇、渡辺悠、河北徳明、山田剛司、加藤浩之、宗像利明
    • Organizer
      表面界面スペクトロスコピー2012(第6回)
    • Place of Presentation
      ホテル阪急エキスポパーク(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2012-12-06
  • [Presentation] ルブレン/グラファイト界面における電子励起と緩和過程2012

    • Author(s)
      上羽貴大、寺脇理恵、森川高典、北河康隆、奥村光隆、山田剛司、加藤浩之、宗像利明
    • Organizer
      関西薄膜表面物理セミナー
    • Place of Presentation
      神戸セミナーハウス(神戸市)
    • Year and Date
      2012-11-23
  • [Presentation] ルブレンにおける空間的広がりの大きい原子軌道様の非占有準位2012

    • Author(s)
      森川高典、上羽貴大、寺脇理恵、北河康隆、奥村光隆、加藤浩之、山田剛司、宗像利明
    • Organizer
      第6回分子科学討論会
    • Place of Presentation
      東京大学(文京区本郷)
    • Year and Date
      2012-09-19
  • [Presentation] オリゴチオフェン誘導体からなる自己組織化単分子膜の2光子光電子分光2012

    • Author(s)
      桐山貴旭、村上吉成、斎藤理世、家裕隆、安蘇芳雄、上羽貴大、山田剛司、加藤浩之、宗像利明
    • Organizer
      第6回分子科学討論会
    • Place of Presentation
      東京大学(文京区本郷)
    • Year and Date
      2012-09-19
  • [Presentation] ルブレン/グラファイト界面における鏡像準位と非占有分子軌道の相互作用2012

    • Author(s)
      上羽貴大, 寺脇理恵, 森川高典, 北河康隆, 奥村光隆, 山田剛司, 加藤浩之, 宗像利明
    • Organizer
      第6回分子科学討論会
    • Place of Presentation
      東京大学(文京区本郷)
    • Year and Date
      2012-09-18

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi