2014 Fiscal Year Annual Research Report
選択的な振動励起を利用した反応の開発~光反応とも熱反応とも異なる第3の反応~
Project/Area Number |
24685005
|
Research Institution | Kanagawa University |
Principal Investigator |
岩倉 いずみ 神奈川大学, 工学部, 准教授 (40517083)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | フェムト秒レーザー光 / 極限的超短パルス光 / 振動励起 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までに、チオフェニル基、ベンゾキシ基、カルバモイル基、3種類の保護基を有する糖の弱酸性メタノール溶液に、極限的超短パルスレーザー光を単位面積あたり300 GW程度で照射すると、新規化合物である環状トリアセタール体が生成すること、酸濃度と糖濃度が重要であることを見いだした。本年度は、更なる条件検討を行ったところ、メタノール溶液作成時の温度とレーザー光のパルス幅も重要であることが示された。さらに、種々の糖を検討したところベンゾキシ基が必須であることも示された。これらの結果から、まず、糖をメタノールに溶解することで、メタノールが糖に配位することが重要であると考えられる。そこに、極限的超短パルスレーザー光を照射すると、最初にベンゾキシ基の分子振動がコヒーレントに励起され、次に糖に配位したメタノールにエネルギーが移動し、最終的に重合することで、環状トリアセタール体が生成していると考察した。この環状トリアセタール体の結晶は、極めて微細な針状結晶であり、研究室系のX線装置では測定不可能であったため、放射光施設(Spring-8)でX線回折データを測定し、現在構造解析を試みている。 一方、溶媒をメタノールからエタノールに変更して、同様の実験を行ったところ、この場合にもアセタール体の生成が示唆された。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|