2016 Fiscal Year Annual Research Report
Catalytic transformations of aromatic thiophenes
Project/Area Number |
24685007
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
依光 英樹 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00372566)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 芳香環リフォーム / ジベンゾチオフェン / ジベンゾフラン / ジベンゾホスホール / トリフェニレン |
Outline of Annual Research Achievements |
ある芳香環骨格から別の芳香環骨格への変換は芳香族安定化のため困難であり、有機合成上一般的かつ有用な方法としてあまり認知されていない。我々は、複素芳香環の炭素ーヘテロ原子結合の切断を鍵として、芳香環骨格の変換を行う「芳香環リフォーム」に精力的に取り組んでいる。今年度は、補助事業期間延長の承認により、チオフェンからの芳香環リフォームの深化と論文公表に向けての実験内容の完成度を高めるべく、検討を行った。その結果、以下の二つの成果を得た。 1)ジベンゾチオフェンからジベンゾホスホールへの変換 ジベンゾチオフェンを過酸化水素酸化することで、対応するジオキシドをまず合成する。これに水酸化カリウム存在下フェニルホスフィンをジメチルスルホキシド中で作用させると、対応するジベンゾホスホールが生成した。生成物は空気酸化を受けやすいため、過酸化水素酸化を経て、対応するホスフィンオキシドとして単離した。得られたホスフィンオキシドの光物性についても精査し、蛍光特性を見いだすことができた。 2)ジベンゾフランからトリフェニレンへの変換 ジベンゾチオフェンの変換について検討を行っている最中に、偶然ジベンゾフランのニッケル触媒による開環アリール化が進行することを見つけた。これを元に機能性材料のコア骨格として重宝されているトリフェニレンへの変換を達成した。変換の最終段階では光環化反応がもっとも強力な環化手法であることも明らかにした。 また、今年度はチオフェンを出発物質とする芳香環リフォームに関する総説を2報執筆し、本研究で得られた成果と新しいコンセプトを国内外に広く周知できた。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|