2014 Fiscal Year Annual Research Report
機能分子合成を指向した化学選択的炭素-炭素結合形成反応の開発
Project/Area Number |
24685015
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
大宮 寛久 北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (40508876)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 銅触媒 / 有機分子触媒 / 不斉反応 / C-H官能基化 / 有機ホウ素化合物 / 機能分子合成 |
Outline of Annual Research Achievements |
機能分子合成を指向した炭素-ホウ素/炭素-水素結合の高選択的炭素炭素結合形成反応を開発する。これら手法を駆使した複合系機能性物質や多官能性生体関連分子合成に挑戦し有機合成法としての地位を確立していく。本年度は、以下に述べるような大きな成果が得られた。
1.不斉N-ヘテロ環カルベン-銅(I)錯体触媒を用いた末端アルキンC(sp)-H結合のエナンチオ選択的直接アリル化による1,4-エンインの不斉合成法が開発された。末端アルキンと第1級リン酸アリルの反応が、触媒量の塩化銅(I)とフェーノール性水酸基を有する不斉N-ヘテロ環カルベン配位子前駆体、リチウムt-ブトキシド存在下、トルエン/塩化メチレン混合溶媒中、優れた位置(分岐)選択性およびエナンチオ選択性で進行した。本反応では、シリル、脂肪族、芳香族アルキンを含む様々な末端アルキンをC(sp)-H 結合の事前活性化なしに直接利用できる。 2.9-BBN型有機ホウ素化合物を用いたアルキノートへのホスフィン触媒カルボホウ素化反応による多置換アルケニルホウ素化合物の合成法が開発された。その選択性は特徴的であった。つまり、有機基とホウ素基がアルキンに対してアンチ選択性に付加する。位置選択性は、電気的陰性度のより低いホウ素原子がアルキノエートの正電荷を帯びたβ炭素に導入されるという逆電子要請型を示した。 3.研究2の反応系をシリルボランやジボロンのようなインターエレメント化合物の付加反応に展開した。得られたα-ボリル-β-シリル-あるいはα,β-ジボリルアクリル酸エステルを合成プラットフォームとし、さまざまな四置換アルケン化合物に変換した。たとえば乳がん治療薬である (Z)-Tamoxifenとその誘導体群の高選択的合成に成功した。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(25 results)