2012 Fiscal Year Annual Research Report
後周期遷移金属を用いたメタロセノイドクラスターの創製と反応解明
Project/Area Number |
24685016
|
Research Institution | Institute for Molecular Science |
Principal Investigator |
村橋 哲郎 分子科学研究所, 生命・錯体分子科学研究領域, 教授 (40314380)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | クラスター / 触媒 / 反応性 / 金属錯体 / 後周期遷移金属 |
Research Abstract |
本研究では、後周期遷移金属元素を用いてメタロセノイドクラスターの創製と反応性の解明をおこなう。「メタロセノイド遷移金属クラスター」は、本研究者が2006年に初めて創製した化合物群であり(Science 2006)、新型の後周期遷移金属サンドイッチ型錯体とみなせる。従来型の単核メタロセン構造は、18電子則の制約を受けるため後周期遷移金属の触媒構造として採用することが原理的に不可能であった。これに対して、本申請者の発見は、複数の後周期遷移金属原子をサンドイッチ構造内に導入した場合には、高い安定性を有し、かつ基質を受容するための配位座を持つメタロセン型骨格を形成する新原理をもたらす。平成24年度では、これまでにメタロセノイドクラスターに適用できることがわかっている金属(Pd,Pt)について、合成手法の確立を目指すとともに、その反応性について検討をおこなった。その結果、新たに含窒素芳香環であるピロールやインドールがPd-Pd結合種のサンドイッチ配位子として機能することを見出した。また、アレーン、シクロヘプタトリエン、シクロオクタテトラエンを持つ3核シートサンドイッチ錯体に対して、窒素系二座キレート配位子を添加すると、片側の環状不飽和炭化水素配位子が解離し、ハーフサンドイッチ型錯体に変換することを見出した。その際、残存するもう一方の環状不飽和炭化水素配位子に3核金属ユニットが付加反応を起こすことを見出した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
メタロセノイド型後周期遷移金属クラスターの合成および基本的反応性の解明に向けて新たな知見を得た。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成25年度以降の研究につながる結果とみなせることから、順調に進展していると判断した。 今後は、これまでにメタロセノイドクラスターに適用できることがわかっている金属(Pd,Pt)について、さらに合成手法の確立を目指すとともに、反応性の解明を進めていく。また、Pd,Pt以外の後周期金属種を用いたメタロセノイドクラスターの合成についても検討を開始しており進めていく。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
Pd,Ptを用いたメタロセノイドクラスターの合成と反応性研究をおこなう中で、平成24年度中に反応性に関する新しい知見を得た。この知見をさらに深く探求する研究を次年度におこなうこととしたため、当該助成金が生じた。当初計画より平成25年度に平成24年度計画の研究を継続しておこなうこととしており、平成25年度計画では物品費に充当する等の使用計画を立てている。
|