• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

高機能性ナノ粒子設計に基づく高感度in vivoイメージング技術の開発

Research Project

Project/Area Number 24685028
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

水上 進  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30420433)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsナノ粒子 / イメージング / MRI
Outline of Annual Research Achievements

独自に開発した、常磁性緩和促進効果に基づく、シグナル応答性19F MRIプローブの設計原理を利用して、生体内還元環境を検出するナノ粒子型プローブの開発に取り組んだ。Gd3+錯体とPFC内包シリカナノ粒子の間をジスルフィド結合で連結させたナノ粒子を作製した。この機能性ナノ粒子に還元剤であるトリスカルボキシエチルホスフィン(TCEP)を作用させると、19F MRIシグナルの上昇が観察された。他の還元剤であるジチオスレイトール(DTT)等を作用させることによっても、MRIシグナルの上昇が観察され、本プローブが還元環境に応答してMRIシグナルが増大するプローブであることが示された。また、前年度に行ったプロテアーゼ(カテプシンK)活性検出ナノ粒子プローブについてプローブ特性の改良を行った。ナノ粒子表面に基質ペプチドを修飾し、その端にGd3+錯体が修飾されているプローブ構造では、標的プロテアーゼが接近しにくく、長い反応時間が必要であった。そこで、ペプチドとGd3+錯体の間のリンカー構造の最適化を行ったところ、アルキル鎖の鎖長を伸長させることで、反応速度の劇的な改善が観察された。現在、生きた動物個体内の酵素活性検出に取り組んでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

複数の生体シグナルに応答するナノ粒子型19F MRIプローブを開発した。また、分子設計によって標的プロテアーゼとの反応速度の改善を達成した。これによりin vivoにおける酵素活性のMRI検出に一歩近づいた。

Strategy for Future Research Activity

in vivo酵素活性の検出に向けて、MRI測定を行う。その結果を元に、ナノ粒子プローブの改良を行い、粒子の作製、物性測定、形態観察を行った後、in vivo実験を行う。また、細胞系における観察の為に、顕微鏡観察システムの改良も行う。

Causes of Carryover

年度内に生細胞系におけるナノ粒子プローブの機能・動態計測システムを構築し、研究成果発表までを完了させる予定であったが、測定機器の選定・納入に当初の予定以上の時間がかかり、実験・解析・考察に十分な時間が取れなかったことから、平成26年度の実験予定の一部を引き続き27年度において遂行する為。

Expenditure Plan for Carryover Budget

延長予定の実験に必要な消耗品および装置部品の為の物品費に充てる。また、一部は平成26年度に予定していた成果発表の為の旅費に使用する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Activatable 19F MRI Nanoparticle Probes for the Detection of Reducing Environments2015

    • Author(s)
      Tatsuya Nakamura, Hisashi Matsushita, Fuminori Sugihara, Yoshichika Yoshioka, Shin Mizukami, Kazuya Kikuchi
    • Journal Title

      Angew. Chem. Int. Ed.

      Volume: 54 Pages: 1007-1010

    • DOI

      10.1002/anie.201409365

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Mesoporous Silica Nanoparticles for 19F Magnetic Resonance Imaging, Fluorescence Imaging, and Drug Delivery2015

    • Author(s)
      Tatsuya Nakamura, Fuminori Sugihara, Hisashi Matsushita, Yoshichika Yoshioka, Shin Mizukami, Kazuya Kikuchi
    • Journal Title

      Chem. Sci.

      Volume: 6 Pages: 1986-1990

    • DOI

      10.1039/C4SC03549F

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Nonlinear Fluorescence Imaging by Using Phtoinduced Charge Separation2015

    • Author(s)
      Kentaro Mochizuki, Lanting Shi, Shin Mizukami, Masahito Yamanaka, Mamoru Tanabe, Wei-Tao Gong, Almar F Palonpon, Shogo Kawano, Satoshi Kawata, Kazuya Kikuchi, Katsumasa Fujita
    • Journal Title

      Jpn. J. Appl. Phys.

      Volume: 54 Pages: 042403

    • DOI

      10.7567/JJAP.54.042403

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ratiometric MRI Sensors Based on Core-Shell Nanoparticles for Quantitative pH Imaging2014

    • Author(s)
      Satoshi Okada, Shin Mizukami, Takao Sakata, Yutaka Matsumura, Yoshichika Yoshioka, Kazuya Kikuchi
    • Journal Title

      Adv. Mater.

      Volume: 53 Pages: 2989-2992

    • DOI

      10.1002/adma.201305018

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Membrane Protein CNNM4-Dependent Mg2+ Efflux Suppresses Tumor Progression2014

    • Author(s)
      Yosuke Funato, Daisuke Yamazaki, Shin Mizukami, Lisa Du, Kazuya Kikuchi, Hiroaki Miki
    • Journal Title

      J. Clin. Invest.

      Volume: 124 Pages: 5398-5410

    • DOI

      10.1172/JCI76614

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ラベル化分子設計に基づく蛋白質の可視化と機能制御2015

    • Author(s)
      水上進,菊地和也
    • Organizer
      日本薬学会 シンポジウム
    • Place of Presentation
      兵庫、神戸学院大学
    • Year and Date
      2015-03-26
    • Invited
  • [Presentation] Development of smart 19F MRI probes for in vivo imaging2014

    • Author(s)
      Shin Mizukami
    • Organizer
      China/Japan Young Chemist Forum
    • Place of Presentation
      中国、北京大学
    • Year and Date
      2014-08-05
    • Invited
  • [Presentation] 蛋白質ラベル化技術を用いた生細胞蛋白質の光活性化2014

    • Author(s)
      水上進,吉村彰真,菊地和也
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会 第9回年会
    • Place of Presentation
      大阪、大阪大学豊中キャンパス
    • Year and Date
      2014-06-12
  • [Presentation] pH定量を可能とするコア-シェルナノ粒子型レシオMRIセンサー2014

    • Author(s)
      水上進,岡田智,坂田孝夫,松村豊,吉岡芳親,菊地和也
    • Organizer
      第9回日本分子イメージング学会学術集会
    • Place of Presentation
      大阪、千里ライフサイエンスセンター
    • Year and Date
      2014-05-22 – 2014-05-23

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi