• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

セグメントスケールの河道の能動的な制御法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24686057
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

安田 浩保  新潟大学, 災害・復興科学研究所, 准教授 (00399354)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords複列砂州 / 砂州のモード減少 / 数値実験
Research Abstract

複列砂州は、少なくとも直線状の水路において長時間にわたり安定に維持されることは稀であり、河床波形成の初期では高モード成分が大きな波高増幅率を持つものの時間の経過に従って次第に大きな波高を有する低モード成分が卓越するようになることが理論的に説明されている。一方で、実河川においては複列砂州が長期間にわたり安定に維持されることは少なくなく、既往の直線水路における実験や理論解析の結果との間の大きな乖離は見逃せない。
平成24年度は、複列砂州を維持する実河川は縦断方向に流路幅が拡幅と狭窄を周期的に繰返す共通点を有することに着目し、まず、拡縮流路における複列砂州の形成や維持およびそこで見られる水理について調べた。つぎに、拡縮流路で見られる特有の流量フラックスの横断方向分布が上流端境界条件に与えられた際の河床波および流路の幾何学形状の変化について調べた。そして、これらを総合することで、拡縮流路そのものの形成とそこに形成される複列砂州の相互関係について調べた。
拡縮流路を用いた河床変動の数値実験を行ったところ,拡縮形により両岸から河床波の形成初期に発生する強制砂州が流心で相互干渉することで河床形状の概形が決定され,その後自由砂州成分の不安定性が加わることで複列砂州の形成とその後に長期間にわたり維持されることがわかった.引き続いて拡縮流路の形成について調べた、側岸浸食を許容した直線流路の上流端に流量フラックス分布の偏在を与えたことにより発生した強制砂州が初期に河床形状と側壁形状の概形を決定し,川幅水深比から規定される不安定性が複列砂州を生じさせることが示された.また、上流端の境界条件の偏在に比べ、側岸浸食が許容されることは、複列砂州のような強い不安定性を要求する河床波の形成に大きく寄与することが合わせて示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実河川の地形解析および数値解析を通して当初の狙いどおりの結果を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

数値解析と室内実験の組み合わせにより実河川における複列砂州の維持機構の解明を進める。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

学会発表の旅費および実験データの整理などの人件費での使用を予定。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 砂州地形に誘発された蛇行発達2013

    • Author(s)
      永多・安田・渡邊
    • Journal Title

      土木学会論文集B1(水工学)

      Volume: 69 Pages: I_1099-I_1104

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 下流端条件に対する分岐部の流量配分比の応答に関する基礎的研究2013

    • Author(s)
      小関・星野・安田
    • Journal Title

      土木学会論文集B1(水工学)

      Volume: 69 Pages: I_601-I_606

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 流路平面形状の拘束条件が中規模河床波にもたらす影響2013

    • Author(s)
      五十嵐・星野・高橋・安田
    • Organizer
      土木学会関東支部
    • Place of Presentation
      宇都宮大学
    • Year and Date
      20130300
  • [Presentation] 流路形成における流量の横断方向分布の重要性及びそれに基づく拡縮流路の形成機構の解明2013

    • Author(s)
      高橋・安田
    • Organizer
      土木学会関東支部
    • Place of Presentation
      宇都宮大学
    • Year and Date
      20130300
  • [Presentation] 一般座標の格子構成が有する打切り誤差の理論的評価とその最適化手法2012

    • Author(s)
      星野・安田
    • Organizer
      土木学会関東支部新潟会
    • Place of Presentation
      朱鷺メツセ
    • Year and Date
      20121100
  • [Presentation] 拡縮流路の形成過程に関する基礎的研究2012

    • Author(s)
      高橋・安田・星野
    • Organizer
      土木学会関東支部新潟会
    • Place of Presentation
      朱鷺メツセ
    • Year and Date
      20121100
  • [Presentation] 低水護岸が河道内地形の変形の及ぼす影響に関する考察2012

    • Author(s)
      五十嵐・安田・高橋
    • Organizer
      土木学会関東支部新潟会
    • Place of Presentation
      朱鷺メツセ
    • Year and Date
      20121100
  • [Presentation] 実河川における複列砂州のモード減少に関する考察2012

    • Author(s)
      高橋・安田・永多
    • Organizer
      土木学会年次学術講演会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20120900

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi