• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

東日本大震災における支援物資の流動実態調査と課題抽出

Research Project

Project/Area Number 24686059
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

福本 潤也  東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (30323447)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords東日本大震災 / 支援物資 / 災害ロジスティクス / 災害対応
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,東日本大震災における支援物資の流動実態を定量的に把握するとともに,今後の大規模災害時における支援物資ロジスティクスのあり方や地域防災計画における物資の調達・提供のあり方に関する知見を得ることを目的とする.最終年度は,過去2年間に実施した研究成果の取りまとめを行った.
研究期間全体を通じた成果として,第一に,被災市町村に届けられた支援物資の数量の時系列での変化を被災者数と比較することで,充足度の時系列変化や市町村格差を定量化した点が挙げられる.分析結果から,市町村に届けられた物資量に格差があった可能性を示した.分析結果は,研究代表者が過去に被災都道府県や被災市町村に対して行ったヒアリング結果や,物資提供者に対して行ったアンケート調査結果を裏付けるものであった.今後の支援物資ロジスティクスのあり方を考える上で重要な事実を明らかにできたと考えている.第二に,被災地で活躍した複数のNPOに対するヒアリング調査も実施した.行政による公助とNPOセクターによる共助の役割分担の可能性や,NPOが活躍するための要件についても検討した.第三に,支援物資の効率的なマッチングを行うためのプロトタイプモデルを提案した.支援物資ロジスティクスを考える上で難しい問題は,無数の物資提供者が存在し,それぞれが自律分散的に物資提供を行なう点にある.結果として,被災地に届けられる物資の数量に偏りが生じたり,物資のフローやストックの情報の標準化が不十分となり,被災地や輸送途中で混乱が生じる.本研究で提案したマッチングシステムは,それらの問題を大幅に緩和できるポテンシャルを秘めている.

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 震災後の物資の流れについて2014

    • Author(s)
      福本潤也
    • Organizer
      日本NPO学会 第7回震災特別フォーラム(国際シンポジウム)
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-08-31

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi