• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

減圧パルス-クロロフィル蛍光計測法による光合成電子伝達分配比の測定

Research Project

Project/Area Number 24688026
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

高山 弘太郎  愛媛大学, 農学部, 講師 (40380266)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywords農業工学 / 情報工学 / 生体情報 / 植物工場 / 植物診断 / 光合成 / 計測工学 / 画像計測
Research Abstract

クロロフィル(Chl)蛍光は,光合成の主色素(Chla)から発せられる光であり,これを正確に計測することで光合成反応系の状態を非破壊かつ非接触でモニタリングできる。本研究では,明期定常状態にある植物葉を対象として,急激な減圧(0.1秒以内に0.5気圧以上)を行うことによって誘導されるChl蛍光強度の経時変化を解析する画期的な手法「減圧パルス―Chl蛍光計測法」により,光合成電子伝達系で伝達される電子のうちで,カルビン・ベンソン回路で利用されるものとWater-watercycleへ伝達されるものとの比率を連続的かつ簡便に測定する新たな測定法を開発する。具体的には,瞬時ガス(O2およびCO2)成分制御機能を付与した減圧パルス―Chl蛍光計測システムを作製し,既往の測定法との比較を行いながら,光合成電子伝達分配比測定のためのアルゴリズムを確立する。さらに,画像計測システムを作製し,同一葉面上での光合成電子伝達分配比の不均一分布の解析を行う。さらに,大型チャンバを用いて,光合成電子伝達系に変異を持つミュータントのスクリーニング等への利用の可能性を探る。
平成24年度は,ガス組成(CO2濃度)を変更可能な減圧パルス―Chl蛍光計測システムを作製した。
なお,Chl蛍光強度計測は画像計測によるものに加えて,PIW-Chl蛍光計測装置(Mini-PAM,WALZ,Germany)を用いて,より詳細なChl蛍光収率変化をモニタリングすることとした。本装置を用いて,CO2濃度を変化(400,600,1500,1200,1000,800,600,400,300,200,100,400μmol mo1-1の順)させながら,飽和パルス法によるΦPSII計測と減圧パルス―Chl蛍光計測を行った。なお,減圧パルスは各CO2濃度条件下において3分間隔て計3回付与した。また,光合成速度と蒸散速度についても並行して計測した。その結果,CO2濃度が光合成の律速要因となる条件下において,減圧パルス―Chl蛍光計測法で計測されるPeakheightにより光合成速度の簡便な計測ができることが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画どおり,実験装置の作製や植物の環境応答の解析実験を進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

電子伝達分離比に関連するパラメータを明確化するために,O2フリー条件下などにおける減圧パルス-Chl蛍光計測を行う。さらに,前年度に開発した減圧パルス-Chl蛍光計測システムに蛍光画像計測技術を導入し,同一葉面上での光合成電子伝達分配比の不均一な分布の解析を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度の実験経過および結果を考慮した上で減圧パルス付与機構の自動化を行う。

  • Research Products

    (5 results)

All 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Analysis of ΦPSII and NPQ during the Slow Phase of the Chlorophyll Fluorescence Induction Phenomenon in Tomato Leaves2012

    • Author(s)
      Kotaro TAKAYAMA, Yuki MIGUCHI, Yuki MANABE, Noriko TAKAHASHI and Hiroshige NISHINA
    • Journal Title

      Environment Control in Biology

      Volume: 50 Pages: 181-187

    • DOI

      10.2525/ecb.50.181

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Analysis of ΦPSII and NPQ During Slow Phase of Chlorophyll Fluorescence Induction Phenomenon of Ttomato Leaf2012

    • Author(s)
      K. Takayam, Y. Miguchi, Y. Manabe, N. Takahashi, H. Nishina
    • Organizer
      7th international Symposium on light in horticultural sysmtes
    • Place of Presentation
      Wageningen (The Netherlands)
    • Year and Date
      20121015-20121018
  • [Presentation] トマト葉のインダクション現象中のΦPSIIとNPQの経時変化の解析2012

    • Author(s)
      高山弘太郎, 味口優樹, 眞鍋祐樹, 瓦朋子, 加藤紘子, 高橋憲子, 仁科弘重
    • Organizer
      日本生物環境工学会2012年大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20120904-20120907
  • [Presentation] 減圧パルスークロロフィル蛍光計測法による葉内コンダクタンスの推定2012

    • Author(s)
      眞鍋祐樹, 高山弘太郎, 高橋憲子, 仁科弘重
    • Organizer
      日本生物環境工学会2012年大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20120904-20120907
  • [Book] 太陽光植物工場の新展開(第2章4"最近の植物診断「第二世代のSPA」とその成果"の項目を分担執筆)2012

    • Author(s)
      橋本康, 高山弘太郎, 野並浩
    • Total Pages
      353
    • Publisher
      養賢堂

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi