• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

新規アレルギーモデルマウスの確立とその解析

Research Project

Project/Area Number 24688029
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中江 進  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (60450409)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords応用動物 / 免疫学 / アレルギー・ぜんそく
Research Abstract

アレルギーの発症及び病態形成のメカニズムの理解および薬効評価に、アレルギー疾患を自然に発症するマウスの利用の有用性は広く認知されている。アトピー様皮膚炎を自然発症するNC/Ngaマウスを用いた研究は、当該疾患の病態の解明に大きな貢献をなしているが、当マウスでの皮膚炎はSPF環境下では発症しないなどの制限がある。本研究では、NC/Ngaマウスでの解析で課せられる制限のない、また、簡便で再現性の高いマウスにおける皮膚炎モデルを確立し、また、その皮膚炎の発症及び病態形成の分子機構の解明を行うことを目的とした。
ブドウ球菌由来プロテアーゼをマウスの耳介皮膚に塗布することにより、SPF環境下においても、表皮の肥厚と表皮および真皮に好中球の浸潤を主徴とする炎症をともなう皮膚炎を誘導することができた。その際、C57BL/6背景のマウスよりもBALB/c背景のマウスの方が、また、オスよりもメスのマウスの方が皮膚炎の程度が強いことが明らかになった。さらに、若いマウス(6週齢まで)よりも成熟マウス(8週齢以降)の方が、皮膚炎の症状が強く現れることが明らかになった。この皮膚炎はT細胞およびB細胞を欠損するRag欠損マウスやマスト細胞を欠損するマウスでも発症することが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1. 新規アレルギーモデル(皮膚炎モデル)の確立については本年度内に終了した。皮膚感作喘息モデルの確立については、現在も進行中である。
2. 皮膚炎モデルの発症に関わる細胞・遺伝子の同定については、T、B、NKT、マスト細胞以外の細胞の関与が明確になった。また、新規皮膚炎誘導細胞の性状決定については、ケラチノサイトの関与が明らかになり、プロテアーゼによってケラチノサイトが活性化され、その際に誘導される因子の絞り込みを進めている。

Strategy for Future Research Activity

これまでに、ブドウ球菌プロテアーゼを塗布して誘導する皮膚炎の発症に影響を及ぼしている可能性のある細胞および炎症誘導因子の候補が明らかになった。この標的細胞を欠損させたマウス、また、その細胞から産生される標的因子を欠損させたマウスに皮膚炎を誘導し、これらが皮膚炎の発症に関与しているのかどうかを明確にする。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi