2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24689023
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
馬場 義裕 大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任准教授 (20415269)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 制御性B細胞 / 多発性硬化症 / プラズマブラスト / IL-10 |
Outline of Annual Research Achievements |
自己免疫疾患や炎症においてB細胞は病態悪化因子と考えられているが、それだけでなく、炎症を抑制するB細胞(制御性B細胞)の存在が明らかになり、非常に注目されている。特に、抗炎症性サイトカインIL-10を産生するB細胞は多発性硬化症、関節リウマチ、炎症性大腸炎、I型糖尿病といった自己免疫疾患モデルマウスを用いた研究から、これら炎症反応を抑制することが明らかになっている。よって、抑制機能を有するB細胞の研究は、基礎免疫学および臨床医学的に重要であると考えられていることから、国内外を問わず精力的に研究が行われている。しかし、「制御性B細胞の実体および抑制機序」という根本的課題は未解明である。そこで、本研究課題では、多発性硬化症の脳脊髄炎マウスモデルを用いて、IL-10産生制御性B細胞の性状および抑制メカニズムの解明とIL-10以外の新規抑制機序の同定を行い、制御性B細胞の包括的理解を目指す。これまでの研究成果として、in vivoでのIL-10産生B細胞がプラズマブラストであることを明らかにした。さらに、マウス脳脊髄炎病態を抑制するには所属リンパ節でのIL-10産生プラズマブラストの分化が必要なこと、そして、IL-10の分泌にはIRF4とうい分子が必要なこと、およびIL-10のターゲットが樹状細胞であることを示した。また、ヒト末梢血由来のプラズマブラストもIL-10を分泌することを見出だし、臨床応用への可能性を示した。この研究成果はImmunity誌に掲載され、読売新聞にも取り上げられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
大きな問題もなく、当初の計画通りに研究を進めたが、ヒト検体を用いた解析が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
ヒトのIL-10産生プラズマブラストの分化培養技術を確立する。そして、多発性硬化症患者におけるB細胞IL-10産生能、IL-10産生プラズマブラスト分化を検討し、病態との関係を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
多発性硬化症患者検体(血液)をつかった解析を行う予定であったが、未治療の検体が十分に入手できなかったため、未使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
このため、患者検体を用いた解析は次年度に行うこととし、未使用額はその経費に充てることとしたい。 具体的には、血液からリンパ球の精製や培養、解析用の試薬購入費とする予定である。
|
-
[Journal Article] Ca2+ signals regulate mitochondrial metabolism by stimulating CREB-mediated expression of the mitochondrial Ca2+ uniporter gene MCU.2015
Author(s)
Shanmughapriya S, Rajan S, Hoffman NE, Zhang X, Guo S, Kolesar JE, Hines KJ, Ragheb J, Jog NR, Caricchio R, Baba Y, Zhou Y, Kaufman BA, Cheung JY, Kurosaki T, Gill DL, Madesh M.
-
Journal Title
Sci Signal.
Volume: 8
Pages: ra3
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Interleukin-10-producing plasmablasts exert regulatory function in autoimmune inflammation.2014
Author(s)
Matsumoto M, Baba A, Yokota T, Nishikawa H, Ohkawa Y, Kayama H, Kallies A, Nutt SL, Sakaguchi S, Takeda K, Kurosaki T, Baba Y.
-
Journal Title
Immunity
Volume: 41
Pages: 1040-1050
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
[Journal Article] STIM1 controls neuronal Ca²⁺ signaling, mGluR1-dependent synaptic transmission, and cerebellar motor behavior.2014
Author(s)
Hartmann J, Karl RM, Alexander RP, Adelsberger H, Brill MS, Rühlmann C, Ansel A, Sakimura K, Baba Y, Kurosaki T, Misgeld T, Konnerth A.
-
Journal Title
Neuron
Volume: 82
Pages: 635-644
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Generation of colonic IgA-secreting cells in the caecal patch.2014
Author(s)
Masahata K, Umemoto E, Kayama H, Kotani M, Nakamura S, Kurakawa T, Kikuta J, Gotoh K, Motooka D, Sato S, Higuchi T, Baba Y, Kurosaki T, Kinoshita M, Shimada Y, Kimura T, Okumura R, Takeda A, Tajima M, Yoshie O, Fukuzawa M, Kiyono H, Fagarasan S, Iida T, Ishii M, Takeda K.
-
Journal Title
Nat Commun.
Volume: 5
Pages: 3704
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Intrinsic disorder mediates cooperative signal transduction in STIM1.2014
Author(s)
Furukawa Y, Teraguchi S, Ikegami T, Dagliyan O, Jin L, Hall D, Dokholyan NV, Namba K, Akira S, Kurosaki T, Baba Y, Standley DM.
-
Journal Title
J Mol Biol.
Volume: 426
Pages: 2082-2097
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-