• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

制御性B細胞の実体と免疫抑制機序の解明

Research Project

Project/Area Number 24689023
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

馬場 義裕  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任准教授 (20415269)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords制御性B細胞 / IL-10 / プラズマブラスト
Outline of Annual Research Achievements

自己免疫疾患や炎症においてB細胞は病態悪化因子と考えられているが、それだけでなく、炎症を抑制するB細胞(制御性B細胞)の存在が明らかになり、非常に注目されている。特に、抗炎症性サイトカインIL-10を産生するB細胞は多発性硬化症、関節リウマチ、炎症性大腸炎、I型糖尿病といった自己免疫疾患モデルマウスを用いた研究から、これら炎症反応を抑制することが明らかになっている。よって、抑制機能を有するB細胞の研究は、基礎免疫学および臨床医学的に重要であると考えられていることから、国内外を問わず精力的に研究が行われている。しかし、「制御性B細胞の実体および抑制機序」という根本的課題は未解明である。そこで、本研究課題では、多発性硬化症の脳脊髄炎マウスモデルを用いて、IL-10産生制御性B細胞の性状および抑制メカニズムの解明とIL-10以外の新規抑制機序の同定を行い、制御性B細胞の包括的理解を目指す。これまでの研究成果として、in vivoでのIL-10産生B細胞がプラズマブラストであることを明らかにした。さらに、マウス脳脊髄炎病態を抑制するには所属リンパ節でのIL-10産生プラズマブラストの分化が必要なこと、そして、IL-10の分泌にはIRF4とうい分子が必要なこと、およびIL-10のターゲットが樹状細胞であることを示した。また、ヒト末梢血由来のプラズマブラストもIL-10を分泌することを見出だし、臨床応用への可能性を示した。さらに、多発性硬化症治療に使われるI型インターフェロンでIL-10産生B細胞産生が亢進されるという知見を得た。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Sialylation converts arthritogenic IgG into inhibitors of collagen-induced arthritis.2016

    • Author(s)
      1.Ohmi Y, Ise W, Harazono A, Takakura D, Fukuyama H, Baba Y, Narazaki M, Shoda H, Takahashi N, Ohkawa Y, Ji S, Sugiyama F, Fujio K, Kumanogoh A, Yamamoto K, Kawasaki N, Kurosaki T, Takahashi Y & Furukawa K.
    • Journal Title

      Nat. Commun.

      Volume: 7 Pages: 11205

    • DOI

      10.1038/ncomms11205.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Role of Calcium Signaling in B Cell Activation and Biology.2015

    • Author(s)
      Baba Y & Kurosaki T
    • Journal Title

      Curr. Top. Microbiol. Immunol.

      Volume: 393 Pages: 143-174

    • DOI

      0.1007/82_2015_477.

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Signals controlling the development and activity of regulatory B-lineage cells.2015

    • Author(s)
      Baba Y, Matsumoto M & Kurosaki T.
    • Journal Title

      Int. Immunol.

      Volume: 10 Pages: 487-493

    • DOI

      10.1093/intimm/dxv027

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Regulatory function of B cells in autoimmune inflammation.2016

    • Author(s)
      馬場義裕
    • Organizer
      生医研セミナー
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2016-02-18 – 2016-02-18
    • Invited
  • [Presentation] Regulatory function of B cells in autoimmune inflammation2016

    • Author(s)
      馬場義裕
    • Organizer
      The 7th IFReC International Symposium "Immunology at the Forefront"
    • Place of Presentation
      Grand Front Osaka
    • Year and Date
      2016-01-22 – 2016-01-22
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 炎症を制御するIL-10産生B細胞の誘導機序2015

    • Author(s)
      馬場義裕
    • Organizer
      第43回日本臨床免疫学総会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場、神戸
    • Year and Date
      2015-10-22 – 2015-10-22
    • Invited
  • [Book] B細胞ストア作動性カルシウム流入による自己免疫性炎症反応の制御機構2016

    • Author(s)
      馬場義裕
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      薬学雑誌
  • [Book] The Frontiers in Life Sciences B細胞による腫瘍制御2015

    • Author(s)
      馬場義裕
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      南山堂
  • [Book] 実験医学増刊号 自己免疫疾患: IL-10産生B細胞による自己免疫疾患の制御2015

    • Author(s)
      馬場義裕
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      羊土社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi