• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

不安定プラークの診断・薬物治療効果評価を合目的的に施行するためのシステムの構築

Research Project

Project/Area Number 24689049
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

小川 美香子  浜松医科大学, メディカルフォトニクス研究センター, 准教授 (20344351)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords動脈硬化 / 分子イメージング / 不安定プラーク / PET / MRI
Research Abstract

動脈硬化病変に生じる不安定プラークは脳・心筋梗塞の原因となるため、早期に検出し治療を行うことが重要である。これまでに、様々な生体分子をターゲットとした不安定プラーク分子イメージング剤が開発されているが、プラークの早期特異的検出・治療効果評価に着目した比較検討はなされていない。そこで本研究では、(1)不安定プラーク進展過程、(2)マクロファージの極性(善玉・悪玉)、(3)血糖・コレステロール、(4)動脈硬化治療薬が、不安定プラークへの各イメージング剤の集積に及ぼす影響を明らかにし、不安定プラークの臨床診断・薬物治療効果評価を合目的的に施行するためのシステムの構築を目指す。
平成24年度は、特に、既に動脈硬化イメージングの臨床検討に用いられているPET用イメージング剤[18F]FDGとMRI用イメージング剤USPIOについて、まず、細胞レベルでのin vitro検討を行った。マウス腹腔マクロファージを採取、あるいは株化ヒト白血病細胞をマクロファージに分化させ、これに各イメージング剤を添加して細胞内への取り込み量を測定した。また、actDLを添加することでマクロファージを泡沫化させ、泡沫化の程度と各イメージング剤の取り込みとの関係についても検討をおこなった。この結果、マクロファージが泡沫化することでFDGの取り込み量が上昇することがわかった。さらに、マクロファージのM1/M2分極誘導を、M1分極刺激としてLPSおよびIFNγ、M2分極刺激としてIL-4およびIL-13を培地加えることで行った。これにFDGあるいはUSPIOを加え取り込みを検討したところ、FDGは動脈硬化病変をより不安定化させると言われているM1マクロファージによくとりこまれ、USPIOは動脈硬化病変を終息させると言われているM2マクロファージによくとりこまれることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定どおり、マクロファージの泡沫化が及ぼすイメージング剤の集積に関する影響を検討し、また、インビトロでのマクロファージM1,M2分極条件を決定しこれを用いた検討を行うことで、M1,M2での取り込みの違いを見いだすことができたため。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度以降は、予定したとおり個体レベルでのインビボでの検討へと展開するとともに、確立したアッセイ系を用いて、他のイメージング剤についてもさらなる検討を行っていく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

動脈硬化モデルウサギ購入費、飼育費用、イメージング装置利用料など、研究の進行状況に応じ都度柔軟に使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Comparison of Contrast Agents for Atherosclerosis Imaging Using Cultured Macrophages : Fluorodeoxyglucose versus Ultrasmall Superparamagnetic Iron Oxide2013

    • Author(s)
      Satomi T., et al.
    • Journal Title

      J Nucl Med

      Volume: In print

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 動脈硬化不安定プラークのイメージングを月的とした、111In標識リポソームの開発2012

    • Author(s)
      小川美香子, ら
    • Organizer
      第52回日本核医学会学術総会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20121011-20121013
  • [Presentation] Development of 111In-labeled liposomes for vulnerable atherosclerotic plaque imaging2012

    • Author(s)
      Ogawa M., et al.
    • Organizer
      World Molecular Imaging Conference 2012
    • Place of Presentation
      Dublin, Ireland
    • Year and Date
      20120905-20120908
  • [Presentation] Development of new molecular imaging probes for in vivo atherosclerotic plaque imaging.2012

    • Author(s)
      Ogawa M., et al.
    • Organizer
      第44回日本動脈硬化学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      福岡(招待講演)
    • Year and Date
      20120719-20120720
  • [Presentation] Development of 111In-labeled phosphatidylserine liposomes for detection of atherosclerotic plaques2012

    • Author(s)
      Ogawa M., et al.
    • Organizer
      Society of Nuclear Medicine Annual Meeting 2012
    • Place of Presentation
      Miami, USA
    • Year and Date
      20120608-20120613
  • [Presentation] Nicotine treatment changes the [18F]FDG and [18F]2FA uptake level to cultured macrophages2012

    • Author(s)
      Ogawa M., et al.
    • Organizer
      Arteriosclerosis, Thrombosis and Vascular Biology 2012 Scientific Meting
    • Place of Presentation
      Chicago, USA
    • Year and Date
      20120417-20120419

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi