• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

マルチコア環境における複数演算の並列評価による低遅延データストリーム処理

Research Project

Project/Area Number 24700087
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

渡辺 陽介  東京工業大学, 学術国際情報センター, 助教 (80532944)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsデータストリーム / マルチコア / 並列処理
Research Abstract

センサー技術の発達やネットワーク上を流れるデータ量の増加とともに,時々刻々と生成されるストリームデータへのデータ処理技術が重要となってきている.リアルタイム性が求められることの多いストリームデータ処理においては,処理遅延の削減は重要な課題の一つである.本研究では処理遅延を減らすために,複数のCPU コアを用いて同一データに対する複数処理を並列評価する処理方式の実現を目的としている.
特に本年度は,M入力のストリームデータに対する結合処理に着目し,マルチコアCPUを活かした並列な結合処理方式を2つ提案した.並列結合ツリー方式は,2入力の結合演算をツリー状に組合せてM個のストリームを結合するが,このとき結合順序の違いによって処理遅延がストリームごとに変化することに着目し,結合順序を変えた複数のツリーをマルチコアで同時並列に動かすことで,より少ない遅延で出てきた出力結果を毎回優先的に採用するというものである.並列MJoin方式は,既存のM入力の結合アルゴリズムMJoinをマルチコア向けに改良したものである.人工データのワークロードを用いて,これら2手法と従来手法を比較し,特に並列MJoin方式がより多くの処理遅延を削減できることを示した.
また,ストリーム処理技術の実応用として,ストレージシステムにおける消費電力測定環境を構築した.ストレージシステム内のハードディスクの個別の消費電力が測定できるように電力計を接続し,消費電力ストリームデータを連続的に収集・分析できるようにした.この測定環境の構築により,ストレージ省電力化に関する研究の実証実験に貢献するだけでなく,応用側からみた場合のストリーム処理技術への技術的課題についてもより明らかになった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は,リレーショナル代数演算のうち選択演算や射影演算,ウインドウを扱う結合演算を対象に並列実行可能性について理論的な検討を行うことができた.また,並列評価に適したシステムアーキテクチャを比較検討するため,いくつか簡易的なシステムを構築した.これらは当初の今年度研究計画に則って行われており,目標を達成している.
計画では,処理時間の異なる複数の演算のスケジューリング手法についても検討する予定であったが,今年度対象にした演算では処理時間に大幅な差が観測されなかった.この段階でスケジューリング手法を導入しても処理効率への改善効果が薄いため,次年度以降提案方式を拡張して複雑なユーザ定義処理を対象として含める際に,併せて検討するものとした.

Strategy for Future Research Activity

今後は,並列実行可能な演算の関係について,リレーショナル代数演算に限らず,より複雑なユーザ定義の処理(例えば時系列データのマッチングなど)を含む場合についても検討する.ユーザ定義の処理に対して,システムが何の前提知識もなく並列実行可能性を判断することは困難であるため,なんらかの方法でユーザ定義処理の性質を記述して与えさせることを考えている.また,複雑なユーザ定義処理が含まれることで,演算同士の処理時間の差が大きくなりやすいと考えられるため,演算のスケジューリング手法について検討する.
次に,処理遅延削減を重視した提案手法と,スループット向上を重視した既存の並列実行方式を組合せた並列化の実現について検討する.組合せによりスループットの向上と処理遅延削減の両立が期待できる.複数の方式が混在した場合でも最適な処理プランを導出できるような,コスト計算方法および処理プランの生成アルゴリズムを提案する.可能な選択肢が多いために,候補となる処理プランの数が爆発的に増えることが想定される.そのため,ヒューリスティクス等を用いて近似解をみつけるような手法が必要と考えている.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] ディスクの消費電力データストリームを用いたストレージの省電力化手法2013

    • Author(s)
      小栗寛生,引田諭之,渡辺陽介,横田治夫
    • Organizer
      情報処理学会第75回全国大会
    • Place of Presentation
      東北大学 川内キャンパス
    • Year and Date
      20130306-20130306
  • [Presentation] リアルタイム電力計測に基づくストレージの省電力化手法の実装と評価2013

    • Author(s)
      小栗寛生,引田諭之,渡辺陽介,横田治夫
    • Organizer
      DEIM Forum 2013
    • Place of Presentation
      福島県郡山市磐梯熱海 ホテル華の湯
    • Year and Date
      20130303-20130303
  • [Presentation] Style-based Similarity Search for Office XML Documents2012

    • Author(s)
      Yousuke Watanabe, Hidetaka Kamigaito, Haruo Yokota
    • Organizer
      International Conference on Information Integration and Web-based Applications & Services (iiWAS 2012)
    • Place of Presentation
      Bali, Indonesia
    • Year and Date
      20121205-20121205
  • [Presentation] Development of a Disk-Power Monitoring Environment Using a Stream Processing Engine2012

    • Author(s)
      Yousuke Watanabe, Haruo Yokota
    • Organizer
      International Workshop on Streaming Media Delivery and Management Systems (SMDMS 2012)
    • Place of Presentation
      Victoria, Canada
    • Year and Date
      20121113-20121113
  • [Presentation] 低遅延ストリーム処理のための結合演算並列実行方式2012

    • Author(s)
      渡辺陽介,横田治夫
    • Organizer
      情報処理学会 第154回データベースシステム研究発表会
    • Place of Presentation
      名古屋大学 東山キャンパス
    • Year and Date
      20120802-20120802

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi