• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

異なる神経集団間の機能的結合の制御に関する細胞・回路機構:振動的神経活動の役割

Research Project

Project/Area Number 24700312
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

森田 賢治  東京大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (60446531)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords大脳皮質 / 振動 / 短期可塑性
Outline of Annual Research Achievements

異なる部位間の活動伝播およびその機能的意義に振動的神経活動がいかに関わっているかに着目して研究を進めてきた。特に、シナプス短期可塑性、すなわち、シナプス前細胞が複数回発火した場合に、シナプス後細胞において生じるシナプス後電位が、回数を重ねるにつれて促進ないし減弱するという性質によって、結合の機能的強度がいかにダイナミックに変化しうるか、また、それがどのように機能に関わるかに焦点を当て、シナプス短期可塑性が二変数(発火に伴うカルシウムの蓄積による伝達物質放出確率上昇等を想定した促進を記述する変数と、伝達物質の放出に伴う減少を想定した減弱を記述する変数)の微分方程式で表されたモデルを用いて解析を行ってきた。大脳皮質から脊髄への活動伝播に関して、文献上の知見に基づいてモデル・パラメータの推定を行い、大脳皮質錐体細胞の詳細なモデルのシミュレーション結果から得られた活動電位発生の時系列を用いて受け手側のインパクトを調べ、前細胞の尖端樹状突起に加わる抑制性入力の集団的振動による影響などを調べた。また、そうした影響が、大脳皮質と筋肉のcoherentなβ律動が運動開始に際して減弱するという知見といかに関わりうるかなどを、大脳皮質細胞への入力の様態(特に集団的に振動するような入力としてどのようなものが考えられるか)の考察も含めて検討した。最終年度はさらに、大脳皮質・基底核の回路・結合についての最新の知見を整理し、周期的な振動のみならず、カオス的な遍歴の機能的意義などについても考察を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ユーリッヒ総合研究機構(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ユーリッヒ総合研究機構
  • [Presentation] Effects of dopamine depletion on cognitive functions: predictions from hypothesized neural circuit mechanisms of reinforcement learning2016

    • Author(s)
      森田賢治
    • Organizer
      SICEライフエンジニアリング部門統合情報生物工学研究会「パーキンソン病の理解と治療をめぐる最近の話題」
    • Place of Presentation
      大阪大学中之島センター
    • Year and Date
      2016-03-25

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi