• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

p73シグナルが関与する成体神経新生異常と抑うつ様行動発症機構の解明

Research Project

Project/Area Number 24700355
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

藤谷 昌司  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 助教 (40376372)

Keywordsp73
Research Abstract

本研究は、p53ファミリー分子TAp73と糖質コルチコイドシグナルの相互作用を明らかにすることにより、海馬神経新生の異常を介した抑うつが発生するメカニズムを解明することである。平成25年度の実験計画通り、
(i) 種々のストレス負荷による抑うつ様行動にTAp73が関与していることを行動学的に証明 (ii)その原因となると考えられる海馬における神経新生への影響を証明 するために、以下の様な研究を行った。 p73が関与していることを証明するために、野生型マウスにおける基礎検討を行った。先行研究(David DJ et.al.,neuron 2009)の方法と同様に、低容量糖質コルチコイ ド35ug/ml=5mg/kg/day)を投与することで、ストレス状態に近い状況を作りだすことに成功したと考えていたが、実際は、論文同様にオープンフィール ドテストにて10分間のtotal distanceに低下傾向を示したが、明らかな体重増加が有ることがわかったため、ストレス状態モデルと論ずることが極めて難しいことがわかった。
このことにより、p53ファミリー分子のmRNA、蛋白が海馬において上昇す るかどうか、real-time PCR法,ウェスタンブロット法などにより定量評価を行った。予備的な検討では、p53,TAp73の発現自体には影 響が見られなかった。
p53,p73の影響が考えづらいことが予想されたため、研究方針の変更が必要であった。
p73発現を確認しかつ、p73をノックアウトするために、p73遺伝子配列にLacZ発現カセットが挿入されたノックイン/ノックアウトマウスを作成するべくMMRRCよりES細胞を入手し、キメラマウスを作成した。ヘテロマウスを用いて発現を確認したところ、p73の発現は、成体では視床下部の一部、上衣細胞層に明確に認められたが、海馬には認められなかった。また、生後期のマウスの海馬には発現が認められたことから、成体における海馬の神経新生への影響は限定的であると考えられた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Transient maternal IL-6 mediates long-lasting changes in neural stem cell pools by deregulating an endogenous self-renewal pathway.2013

    • Author(s)
      Gallagher D, Norman AA, Woodard CL, Yang G, Gauthier-Fisher A, Fujitani M, Vessey JP,Cancino GI, Sachewski N, Woltjen K, Fatt MP, Morshead CM,Kaplan DR, Miller FD
    • Journal Title

      Cell stem cell

      Volume: 13(5) Pages: 564-576

    • DOI

      10.1016/j.stem.2013.10.002.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A proapoptotic effect of valproic acid on progenitors of embryonic stem cell-derived glutamatergic neurons2013

    • Author(s)
      Fujiki, R., Sato, A., Fujitani, M. and Yamashita, T
    • Journal Title

      Cell Death and Disease

      Volume: 20(4) Pages: e677

    • DOI

      10.1038/cddis.2013.205

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 16 番染色体関連 miR484 は PCDH19 を介して神経幹細胞の分化を制御する2014

    • Author(s)
      藤谷昌司
    • Organizer
      神経発生討論会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      20140313-20140314
  • [Presentation] microRNA-484 located in chromosome 16p13.11 locus, controls cortical development.2014

    • Author(s)
      藤谷昌司
    • Organizer
      International Symposium on Glyco-Neuroscience
    • Place of Presentation
      淡路夢舞台
    • Year and Date
      20140109-20140111
  • [Presentation] microRNA-484は皮質神経前駆細胞の分化を制御する2013

    • Author(s)
      藤谷昌司
    • Organizer
      第14回 ORIGIN 神経科学研究会
    • Place of Presentation
      下呂温泉
    • Year and Date
      20130831-20130901
  • [Presentation] 16番染色体16p13に着目した新規脳発生関連分子の発見と小児神経疾患モデル動物作成の試み2013

    • Author(s)
      藤谷昌司
    • Organizer
      第二回大阪大学神経難病フォーラム
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2013-08-03

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi