• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

カルシニューリンとドーパミンのクロストークによるショウジョウバエの睡眠制御の解析

Research Project

Project/Area Number 24700413
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

冨田 淳  熊本大学, 生命科学研究部, 研究員 (40432231)

Keywordsショウジョウバエ / 睡眠 / 覚醒 / カルシニューリン / NMDA型グルタミン酸受容体 / シナプス恒常性仮説 / 断眠 / ミトコンドリア
Research Abstract

平成24年度に行った解析により、ショウジョウバエ脳の広範な領域でのカルシニューリン(Ca2+/カルモジュリン依存性タンパク質脱リン酸化酵素、以下Cn)シグナル経路が睡眠制御に関与することが示唆された。また、Cnを全神経でノックダウンしたハエでは、睡眠量の顕著な減少に加えて、強制的な睡眠除去(断眠)後のリバウンド睡眠量が増加しており、Cnが睡眠量の恒常性維持機構に関与することが示唆された。Cnはシナプス可塑性に重要な分子である。そこで、本年度は、睡眠の恒常性維持機構の一つとして提唱されているシナプス恒常性仮説におけるCnの機能解析を目的として、以下の研究を行った。
1) シナプス恒常性仮説の検証 成虫脳に少数存在し、覚醒を司る概日時計ニューロンにシナプス前膜マーカーneuronal synaptobrevinとGFPの融合タンパク質(n-syb-GFP)をGAL4-UAS系により発現させた。このハエを12時間断眠し、n-syb-GFPシグナルを観察した。Bushey et al., Science, 2011の報告と同様に、断眠するとコントロール(断眠なし)に比べて、軸索末端でのn-syb-GFPシグナルの増強がみられた。今後、このハエを用いて睡眠-覚醒に伴うシナプス形態の変化(体積やスパイン数など)を定量化する系を確立する。
2) ミトコンドリア動態と睡眠との関係の解析 ニューロンでのミトコンドリア輸送に必要なdMiro(Drosophila mitochondrial rho)を、成虫の全神経で過剰発現したところ、睡眠量の有意な増加がみられた。今後は、睡眠-覚醒に伴うミトコンドリア動態(数、輸送、局在など)の変化を定量する。さらに、Cn機能阻害のミトコンドリア動態への影響を調べる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Temporal organization of rest defined by actigraphy data in healthy and childhood chronic fatigue syndrome children2013

    • Author(s)
      Kawabata, M., Ueno, T., Tomita, J., Kawatani, J., Tomoda, A., Kume, S. and Kume, K
    • Journal Title

      BMC Psychiatry

      Volume: 13 Pages: 281

    • DOI

      10.1186/1471-244X-13-281

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] カルシニューリンによるショウジョウバエの睡眠制御機構2013

    • Author(s)
      冨田淳、上野太郎、橋本梨菜、粂昭苑、粂和彦
    • Organizer
      第20回日本時間生物学会学術大会
    • Place of Presentation
      近畿大学、東大阪キャンパス
    • Year and Date
      20131109-20131110
  • [Presentation] Male-male interaction-induced sleep in a fruit fly, Drosophila melanogaster2013

    • Author(s)
      Jun Tomita, Taro Ueno, Erina Sakamoto, Shoen Kume and Kazuhiko Kume
    • Organizer
      Cold Spring Harbor Laboratory Meeting Neurobiology of Drosophila
    • Place of Presentation
      Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, New York
    • Year and Date
      20131001-20131005

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi