2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24700429
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
小野 慎子 大阪大学, 微生物病研究所, 特任研究員(常勤) (30626437)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | C型肝炎ウイルス / 感染症 / 癌 / マウスモデル |
Outline of Annual Research Achievements |
C型肝炎ウイルス(HCV)の感染により惹起される慢性肝炎、肝硬変、肝細胞癌の発症機構の解析には、小型実験動物モデルの開発が必須である。しかしながら、未だマウス個体はもとより、マウス由来の細胞でHCVの実験室株であるJFH-1株(HCVcc)を効率よく感染増殖させた報告はない。本研究は、受容体候補分子とHCV ゲノムの翻訳複製を亢進する肝臓特異的なmicroRNAであるmiR-122を不死化マウス肝臓細胞に強制発現させて、HCVに感受性を示すマウス肝臓細胞株の樹立を目的とした。 まず、初代マウス肝細胞を、よりアポリポ蛋白質や肝臓特異的マーカー遺伝子の発現等の肝機能が保持されるE6/E7とhTERTを用いて不死化を行った。不死化の過程でmiR-122の発現量が大きく減少していたため、miR-122をレンチウイルスベクターで過剰発現させ、JFH-1株のレプリコン細胞を樹立した。しかしレプリコンRNAの配列解析から、マウス特異的な適応変異は認められなかった。 次に、樹立したレプリコン細胞から抗HCV薬によりHCV RNAを除去したcured細胞に対して、4つの感染受容体候補分子(hCD81, hSR-B1, hCLDN-1, hOCLN)を同時に過剰発現させた。その際、マルチシストロニックなレンチウイルスを用いて、異なる抗生物質耐性遺伝子を持つ2つのベクターで2種類ずつ発現させることで安定的に発現可能となり、HCVのエンベロープタンパク質を持つシュードタイプウイルスの侵入が可能であった。さらにHCVccを接種したところ、低いレベルではあるがHCVのゲノム複製とウイルスタンパク質の発現を確認できたが、感染性粒子の産生は検出できなかった。
|
Research Products
(3 results)
-
[Journal Article] Amphipathic α-helices in apolipoproteins are crucial to the formation of infectious hepatitis C virus particles.2014
Author(s)
Fukuhara T, Wada M, Nakamura S, Ono C, Shiokawa M, Yamamoto S, Motomura T, Okamoto T, Okuzaki D, Yamamoto M, Saito I, Wakita T, Koike K, Matsuura Y.
-
Journal Title
PLoS Pathogen
Volume: 10
Pages: e1004534
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-