• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

断続的なレム断眠ストレスに起因した注意欠陥/多動性障害動物モデルの確立と病態解明

Research Project

Project/Area Number 24700433
Research InstitutionTohoku Pharmaceutical University

Principal Investigator

八百板 富紀枝  東北薬科大学, 薬学部, 助教 (00382672)

KeywordsADHD / 衝動性 / 不注意 / 高架式十字迷路 / Y字迷路 / 睡眠
Research Abstract

注意欠陥/多動性障害(ADHD)は、多動、不注意および衝動性を主症状とする精神疾患である。近年、ADHD患者におけるレム睡眠時間および総睡眠時間の短縮が報告されている。そこで本研究では、マウスへの断続的レム断眠ストレス負荷によるADHD様症状発現への関与ならびにADHD病態動物モデルの確立を目的に検討を行った。
24年度においては、プラットホーム法を用い、マウスに20時間のレム断眠ストレス負荷後4時間の休憩を与え、それを数日間繰り返す方法による断続的レム断眠負荷を行った。その結果、3日目にY字迷路試験における交替率の低下および海馬の一酸化窒素代謝物(NOx)濃度の低下が認められた。これらは、ADHD治療薬であるmethylphenidate(MPD)の投与により改善されることが明らかとなった。
25年度においては、前年度に得られた成果に基づいて、交替率や海馬NOx濃度の低下に対するMPDの改善作用に関与する一酸化窒素合成酵素のサブタイプについて検討を行った。その結果、選択的eNOSおよびiNOS阻害薬の投与がMPDの改善作用に拮抗することが判明した。
一方、ADHDの病態の一つである衝動性様症状の評価に高架式十字迷路試験が用いられている。そこで、本法により断続的レム断眠ストレスの影響を検討したところ、オープンアームにおける滞在時間の延長が認められた。さらに、この延長に対してMPDが改善作用を示すことも明らかとした。
以上のことから、マウスへの断続的レム断眠ストレスの負荷により、ADHDの主症状である不注意症状ならびに衝動性症状が発現することを明らかとした。この結果は、本マウスがADHD病態動物モデルとして妥当性のあることを示唆するものであり、今後、本精神疾患の発症メカニズムの解明や特異的治療薬の開発に重要な役割を果たすことが期待される。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Phenylmethanesulfonyl fluoride, a serine protease inhibitor, suppresses naloxone-precipitated withdrawal jumping in morphine-dependent mice2013

    • Author(s)
      Wataru Nemoto, Tasuku Sato, Osamu Nakagawasai, Fukie Yaoita, Jerzy Silberring, Takeshi Tadano, Koichi Tan-No
    • Journal Title

      Neuropeptides

      Volume: 47 Pages: 187-191

    • DOI

      10.1016/j.npep.2012.11.002.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Angiotensin II produces nociceptive behavior through spinal AT1 receptor-mediated p38 mitogen-activated protein kinase activation in mice2013

    • Author(s)
      Wataru Nemoto, Osamu Nakagawasai, Fukie Yaoita, Syu-Ichi Kanno, Shin Yomogida, Masaaki Ishikawa, Takeshi Tadano, Koichi Tan-No
    • Journal Title

      Mol. Pain

      Volume: 9 Pages: 38

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Influence of a long-term powdered diet on the social interaction test and dopaminergic systems in mice2013

    • Author(s)
      Fukie Niijima-Yaoita, Masahiro Tsuchiya, Hiroko Saito, Yuka Nagasawa, Shigeo Murai, Yuichiro Arai, Osamu Nakagawasai, Wataru Nemoto, Takeshi Tadano, Koichi Tan-No
    • Journal Title

      Neurochem. Int.

      Volume: 63 Pages: 309-315

    • DOI

      10.1016/j.neuint.2013.07.004.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Roles played by histamine in strenuous or prolonged masseter muscle activity in mice2013

    • Author(s)
      Hiroyuki Yoneda, Fukie Niijima-Yaoita, Masahiro Tsuchiya, Hiroyuki Kumamoto, Makoto Watanabe, Hiroshi Ohtsu, Kazuhiko Yanai, Takeshi Tadano, Keiichi Sasaki, Shunji Sugawara, Yasuo Endo
    • Journal Title

      Clin. Exp. Pharmacol. Physiol.

      Volume: 40 Pages: 845-855

    • DOI

      10.1111/1440-1681.12167.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 断続的断眠ストレスによる過敏性腸症候群動物モデルの作製2014

    • Author(s)
      八百板富紀枝
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2014-03-20
  • [Presentation] 断続的断眠ストレス負荷誘発性マウス腸管輸送能亢進状態におけるα2アドレナリン受容体の関与2013

    • Author(s)
      八百板富紀枝、下道麻夏、荒井香、齊藤貴之、根本亙、中川西修、只野武、丹野孝一
    • Organizer
      第64回日本薬理学会北部会
    • Place of Presentation
      旭川
    • Year and Date
      20130913-20130913
  • [Presentation] 粉末食飼育はマウスの糖代謝機構を障害し、行動異常を誘発する2013

    • Author(s)
      千葉航、土谷昌広、八百板富紀枝、米田博行、渡邉誠、佐々木啓一、坪井明人、服部佳功
    • Organizer
      日本老年歯科医学会第24回学術大会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20130604-20130604
  • [Presentation] 粉末食飼育マウスにおけるSocial interactionの障害について2013

    • Author(s)
      八百板富紀枝、荒井香、下道麻夏、齊藤貴之、土谷昌広、斉藤弘子、村井繁夫、荒井裕一朗、根本亙、中川西修,只野武、丹野孝一
    • Organizer
      平成25年度東北薬科大学創薬研究センターシンポジウム
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      20130525-20130525

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi