• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

うつ病診断のためのアイコンタクト計測システムの開発

Research Project

Project/Area Number 24700536
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

瀬島 吉裕  山口大学, 理工学研究科, 助教 (40584404)

Keywordsヒューマンインタフェース / ヒューマンインタラクション / ノンバーバルコミュニケーション / 視線計測 / アイコンタクト
Research Abstract

本研究では,(1)アイコンタクト計測システムの開発,(2)アイコンタクトの客観指標化の検討を進めた.
(1)では,アイコンタクトを非接触で計測することを目的として,対話者間に仮想ディスプレイとなるダイクロイックミラーを設置し,このミラーを介してコミュニケーションが行えるシステムを開発した.ダイクロイックミラーは,可視光を透過し,赤外線を反射する特性を有しており,このミラーから反射された赤外線画像から注視点を計測することで,対話者間のアイコンタクトを推定することができる.アイコンタクトの推定は,まずOpenCVを用いて画像処理による目領域の検出を行った.次に,磁気センサ計測による頭部の位置・角度データに基づいて仮想ディスプレイ上の注視点を算出した.その後,先行実験によりアイコンタクトしていると認識できる領域内に両者の注視点が存在する場合は,アイコンタクトしていると判定し,一方でも注視点が領域外に存在する場合は,アイコンタクトしていないと判定した.このシステムを用いてコミュニケーション実験を行った結果,「視線の合いやすさ」が向上する等,システムの有効性を確認した.
(2)では,これまで開発してきた視線計測デバイスを用いて対面コミュニケーション時のアイコンタクトの客観指標化を検討した.具体的には,仮想ディスプレイを対話者間に設置し,仮想ディスプレイの有無による注視点の分布を解析した.実験協力者は健常な男女学生10組20人であった.その結果,仮想ディスプレイが存在しない場合は,対話者の視線が広域に分布するのに対して,仮想ディスプレイを配置した場合は,仮想ディスプレイを中心に視線が集中しやすくなる傾向があることを示した.うつ病等の気分障害者は,視線が下方に向き気味であることが報告されていることより,アイコンタクトの客観指標化の可能性を示唆した.

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 仮想観客インタフェースに会話活性度推定モデルを付与した場の盛り上がり支援システム2013

    • Author(s)
      瀬島吉裕,渡辺富夫,石井裕
    • Journal Title

      日本機械学会論文集C編

      Volume: 79 Pages: 4095-4107

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 講演者キャラクタに眼球動作モデルを付与した音声駆動型複数身体引き込みシステム2013

    • Author(s)
      瀬島吉裕,渡辺富夫,神代充,長篤志
    • Journal Title

      日本機械学会論文集C編

      Volume: 79 Pages: 378-387

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] An Embodied Group Entrainment Characters System Based on the Model of Lecturer's Eyeball Movement in Voice Communication2014

    • Author(s)
      Yoshihiro Sejima, Tomio Watanabe, Mitsuru Jindai, Atsushi Osa and Yukari Zushi
    • Organizer
      the Seventh International Conference on Advances in Computer- Human Interactions (ACHI2014)
    • Place of Presentation
      Barcelona, Spain
    • Year and Date
      20140323-20140327
  • [Presentation] Eyeball Movement Model for Lecturer Character in Speech-driven Embodied Group Entrainment System2013

    • Author(s)
      Yoshihiro Sejima, Tomio Watanabe, Mitsuru Jindai, Atsushi Osa
    • Organizer
      IEEE International Symposium on Multimedia (ISM2013)
    • Place of Presentation
      Anaheim, California USA
    • Year and Date
      20131209-20131211
  • [Presentation] ダイクロイックミラーを用いた対面コミュニケ―ションにおけるアイコンタクト計測システムの開発2013

    • Author(s)
      瀬島吉裕,図師悠香理,長篤志,渡辺富夫,神代充
    • Organizer
      日本機械学会第23回設計工学・システム部門講演会講演論文集
    • Place of Presentation
      読谷村役場会議室、 読谷村文化センター会議室(沖縄県中頭郡読谷村)
    • Year and Date
      20131023-20131025
  • [Presentation] A Study on an Eye-Contact Measurement Method for Mental Health Care2013

    • Author(s)
      Yukari Zushi, Yoshihiro Sejima, Atsushi Osa, Mitsuru Jindai, Tomio Watanabe
    • Organizer
      SICE Annual Conference 2013
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋市)
    • Year and Date
      20130914-20130917

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi