2014 Fiscal Year Annual Research Report
重症心身障害児者の脊柱・胸郭変形の非侵襲的計測法および呼吸機能測定法の開発
Project/Area Number |
24700546
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
堀本 佳誉 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 教授 (40555546)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 重症心身障害 / 胸郭変形 / 呼吸 / 横隔膜 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度開発した「脊椎棘突起と胸郭剣状突起の間を結んだ線と床面の角度」の計測を非侵襲的に行う方法の検者内・検者間信頼性の検討を行った。 検者を理学療法士、被験者を重症心身障害児者(以下、重症児者)とした。背臥位で、マルチン式人体計測器を用いて実施した。2台のプラットフォームの間に5cmの隙間を作り、被験者の胸骨剣状突起がその直上に位置するようにした。方法1として触覚計のアームの内側で胸骨剣状突起とその直下の脊椎棘突起を挟んだ。その際の触覚計の傾斜角度を、デジタル角度計を用いて計測した。方法2では桿状計を用いた。上方のブレード(横尺)の先端を胸骨剣状突起、下方のブレードを直下の脊椎棘突起にあて、各々のアンソロポメーターまでの距離および上下のブレード間の距離を計測した。各検者は同一日に被検者に対し3回の計測を行った。その別日に再び同様の計測を行った。 級内相関係数により、方法1、2ともに検者内、検者間信頼性がことが確認された。最小可検変化量はともに5°未満であった。 呼吸機能測定法の開発のために、①ピエゾ素子方式の呼吸センサーを用いた胸郭運動の計測、②ワイヤ式リニアエンコーダを用いた胸郭の運動の計測、③超音波画像診断装置を用いた横隔膜の移動距離の測定、④横隔膜の厚さの計測を行った。 ①では運動の定量化が困難であった。②では重度の胸郭変形を有する際に計測が困難であった。③では横隔膜の移動距離は左側の計測が困難であり、両側同時の計測が出来ない例が多数であった。④では対照群および重症児者群ともに全被験者で測定可能であった。安静呼吸時の左右の横隔膜の運動を同時に計測し、呼気時および吸気時の横隔膜の厚さの計測を行った。重症児者の呼吸機能測定のために横隔膜の運動を測定することは有益である可能性があるが、横隔膜の運動および厚さの分析方法を再考し、今後より詳細に分析する必要があると考えられた。
|