2014 Fiscal Year Annual Research Report
嚥下障害治療法としての反復経頭蓋磁気刺激と集中的リハビリテーション併用療法の確立
Project/Area Number |
24700560
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
百崎 良 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (70439800)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | リハビリテーション / 脳卒中 / 嚥下障害 / 磁気刺激 / 実施可能性 / 安全性 / 前後比較試験 |
Outline of Annual Research Achievements |
脳卒中後嚥下障害に対する機能的磁気刺激と集中的嚥下訓練併用プロトコルの安全性と実行可能性を検討することを目標に研究を行った。対象は慢性期脳卒中後嚥下障害患者8人である.磁気刺激にはMagVenture社のMagProR30とパラボリックコイルを使用, 刺激部位は舌骨上筋群とし, 痛みを感じる閾値の90%程度の強さで刺激をした. 刺激プロトコルとしては午前午後に分けての1日2回, 6日連続刺激とし, 1回の刺激は20Hzで3秒の刺激を30秒ごとに20回連続で行う10分間刺激とした. 刺激直後に言語聴覚士による嚥下訓練を20分実施した. 訓練としては口腔や舌の筋力増強訓練やストレッチ, 頭部挙上訓練などを実施した.嚥下機能評価としては介入前後に嚥下造影検査を実施, Penetration Aspiration Scale (PAS), Laryngeal elevation delay time (LEDT), Functional Oral Intake Scale (FOIS), Mann Assessment of Swallowing Ability (MASA), Swallowing Quality of Life (SWAL-QOL) を評価した. 統計解析にはWilcoxon signed-rank testを実施し前後比較した. 対象患者の平均年齢は65歳, 発症からの平均期間は34ヶ月であった. 6日間の連続刺激プロトコルは, 全例大きな有害事象なく完遂された. MASA, PAS, LEDT, SWALQOLの4項目で有意な点数の向上がみられ, 主観的にも客観的にも何らかの改善を認めた.脳卒中後嚥下障害に対する機能的磁気刺激療法と集中的嚥下訓練併用プロトコルの安全性と実行可能性を確認した.
|