• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

糖尿病に起因する運動ニューロンの機能障害

Research Project

Project/Area Number 24700564
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionHealth Science University

Principal Investigator

村松 憲  健康科学大学, 健康科学部, 講師 (00531485)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords糖尿病 / 糖尿病性ポリニューロパチー / 運動ニューロン
Research Abstract

糖尿病性ポリニューロパチー(以下,DPN)の症状は四肢遠位の感覚障害と自律神経障害を主体とする一方,最大筋力低下などの運動神経系の障害を示唆する所見は慢性期まで観察されないため,運動神経系はDPNに対して強い耐性を持つと考えられてきた.しかし,運動ニューロン障害を否定する先行研究はDPNの標的となりやすい四肢遠位を支配する運動ニューロンのみを選択的に解析していないという問題があった.
そこで,私たちはI型糖尿病を発症して12週間と22週間が経過したラットと同週齢のラットの内側腓腹筋を支配する運動ニューロンをトレーサーで標識し,その細胞径と細胞数を計測した.結果,細胞体径は対照群において平均約34μm程であったが,糖尿病発症12週間後には約32μm,22週間には約31μmにまで減少することがわかった.さらに,対照群の細胞数は平均約125個であったが,糖尿病発症後12週間で約100個,22週間で約80個まで減少し,細胞脱落は小型の運動ニューロンに集中していることが判明した.脱落した小型の運動ニューロンは先行研究から主にγ運動ニューロンである可能性が高いと考えられた.この結果は一見するとDPNを発症した糖尿病患者は慢性期まで筋力低下が観察されないという事実と矛盾するようにも思われるが,γ運動ニューロンは固有受容器である筋紡錘の錘内筋線維を支配し,その感度調節を行なうため,その欠落症状はアキレス腱反射の消失やバランス障害であることが予想される.そのため,DPN患者の最大筋力が長期間にわたって保たれることと矛盾するものではない.
以上より本研究結果は運動ニューロンがDPNに高い耐性を持つという定説を覆すものと言える.本研究結果はNeuroscience Letters誌(2012年531号109 – 113頁)に掲載されている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成24年度はI型糖尿病モデルラットの運動ニューロンの形態変化を調べる事を目的とし,計画していた内容は全て達成することが出来きた.研究結果も年度内に論文掲載されている.しかし,研究を進める過程で,当初に予定していたよりも多くの成果が得られたため,同じ動物から取り出した標本を用いて追加の解析を加えた.追加の解析によって得られた成果は平成24年度内に論文投稿が出来なかったため,平成25年度以降に持ち越されている.

Strategy for Future Research Activity

今後は計画書で予定していた筋の収縮特性と筋タイプの変化に関する実験に取り掛かる.ただし,筋の収縮特性に関する実験は科研費申請時の計画では単一運動ニューロンにガラス管微小電極を刺入し,電気刺激を行うことで単一運動単位の筋張力を計測する予定であったが,研究資金の関係でより安価な方法である末梢神経を電気刺激する方法に変更する.実験方法の変更は予定していた研究内容には影響を及ぼさない.また,同じ動物の筋線維のタイプ分けは計画書で予定していた内側腓腹筋に加えて,ヒラメ筋も解析する.これは,平成24年度の実験結果が小型の運動ニューロンほどDPNの影響を受けやすいということを示唆する内容であったため,小型の運動ニューロンが多いヒラメ筋を解析対象に加えるものである.実験終了時期は2月頃を予定し,論文の投稿は次年度に行なう予定である.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度の研究費は筋の収縮特性を調べるために必要なトランスデューサー,身体を固定するための固定器やクランプなどの備品購入と筋のタイプ分けに使用する試薬など各種消耗品に約100万円の支出を予定している.残りの科研費と大学から支給されている個人研究費等を合算して,動物の購入,飼育費,学会出張費,論文投稿にかかる諸経費などにあてる予定である.

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] The size of motoneurons of the gastrocnemius muscle in rats with diabetes.2012

    • Author(s)
      Ken Muramatsu
    • Journal Title

      Neuroscience Letters

      Volume: 531 Pages: 109-113

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2012.10.031.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Diabetic polyneuropathy target gamma motoneurons of the gastrocnemius muscle in STZ rats2013

    • Author(s)
      Ken Muramatsu
    • Organizer
      第90回 日本生理学会
    • Place of Presentation
      東京都江戸川区
    • Year and Date
      20130329-20130329
  • [Presentation] 糖尿病によって生じる錐内筋線維の変性2013

    • Author(s)
      村松憲
    • Organizer
      第45回 日本運動障害研究会
    • Place of Presentation
      東京都千代田区
    • Year and Date
      20130126-20130126
  • [Presentation] 糖尿病ラットの内側腓腹筋を支配する運動ニューロンの形態変化2012

    • Author(s)
      村松憲
    • Organizer
      第59回 中部日本生理学会
    • Place of Presentation
      愛知県岡崎市
    • Year and Date
      20121116-20121116
  • [Presentation] Sustained hyperglycemia decreases the volume of motor nucleus of medial gastrocnemius2012

    • Author(s)
      Ken Muramatsu
    • Organizer
      第35回 日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      愛知県名古屋市
    • Year and Date
      20120919-20120919
  • [Presentation] 糖尿病に起因する運動ニューロンの障害2012

    • Author(s)
      村松憲
    • Organizer
      第47回 日本理学療法士学術大会
    • Place of Presentation
      兵庫県神戸市
    • Year and Date
      20120526-20120526

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi