2014 Fiscal Year Research-status Report
視力・視野障害者の日常生活動作における頚部負担の運動学的手法による研究
Project/Area Number |
24700586
|
Research Institution | Tsukuba University of Technology |
Principal Investigator |
中村 直子 筑波技術大学, 保健科学部, 助教 (00455940)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 視覚障害 / 動作分析 / 頚椎 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では視覚障害者の頚部に着目し、1.机上動作における頚椎の角度や筋電位を測定、2.障害物のある平地歩行の三次元動作解析により頚部とその他身体部位の動きを分析、3.身体情報の基礎データとして関節可動域の検査や頚のレントゲン撮影、アンケートによるQOL調査や筋骨格系の痛みの確認等を行う。 平成26年度は上記の研究1と3について調査・測定を開始し、目標被験者数の約4割の測定が終了した。中間結果として、研究1の机上動作については、視力障害者は視野障害者と比べ、書字・読字の際の眼と文字の距離が近く、頭頚部の前屈角度が大きいが、胸腰部の角度は両群ともあまり差がないこと、視覚保障機器の使用により、眼と文字の距離や頭頚部の前屈角度が大きく改善されること、ノート型パソコンよりもディスプレイを分離したPC操作の方が頭頚部の角度や姿勢のしづらさが改善されること、などの傾向がみられた。また研究3の身体基礎情報としては、視力障害者は視野障害者と比べ、頚椎部疾患検査の陽性率が高い、頚部痛のある人が多いなどの傾向がみられた。以上、研究1と3については次年度以降に更に被験者を増やし、視覚障害者の頚部の特徴をまとめ、学会・論文等で発表する予定である。 また研究2について、研究開始当初は歩行の三次元動作解析を行うシステムとして、本学所有のTOMOCO(東総システム社製)の使用を予定していたが、現在本学に建設中の医療新棟に、グローバルスタンダードとされるVICON(VICON社製)が導入される可能性が高くなったため、計画を変更し、平成26年度では歩行解析の測定は行わず、測定環境の整備のみを実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初計画では、平成26年度中に測定を全て終了する予定であった。しかし、研究の一部である、歩行動作解析については、当初本学所有のTOMOCO(東総システム社製)を解析に使用する予定であったが、平成27年度に三次元動作解析のグローバルスタンダードとされるVICON(VICON社製)が本学に導入される可能性が高くなったため、計画を変更し、平成26年度は歩行解析の測定は行わず、その他、机上動作の解析(頚の筋電位・角度測定)やQOL調査のみを実施した。以上を考慮して、上記のとおり達成度を評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度は、VICON導入後に視覚障害者の歩行動作の測定・解析を行う。また平成26年度までに実施した机上動作の測定・解析やQOL調査についても被験者を更に追加し、測定・解析を進める。
|
Causes of Carryover |
当初計画では、平成26年度中に測定を全て終了する予定であった。しかし、研究の一部である、歩行動作解析については、当初本学所有のTOMOCO(東総システム社製)を解析に使用する計画であったが、平成27年度に三次元動作解析のグローバルスタンダードとされるVICON(VICON社製)が本学に導入される可能性が高くなったため、この解析システムを使用するよう計画を変更し、平成26年度は歩行解析以外の測定のみを実施し、平成27年度以降に歩行解析の測定を実施することとした。以上の計画変更に伴い、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度は視覚障害者の歩行動作解析のための謝金40万、被験者旅費10万、消耗品費・その他経費9万円に次年度使用額を充てる予定である。
|