• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

高齢者における情報通信機器インタフェース操作に関する脳内認知情報処理メカニズム

Research Project

Project/Area Number 24700590
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

上田 一貴  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (10403594)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords高齢者
Research Abstract

わが国では急速な高齢化と高度情報化が進んでおり,携帯電話などの情報通信機器は,様々な身体的・認知的機能の低下がみられる高齢者にも対応した使いやすいインタフェース設計が必要である.本研究課題では,高齢者における情報通信機器インタフェース操作時の認知情報処理過程を主観指標(思考過程,感情状態)・行動指標(反応時間,エラー率)・生理指標(心拍,脳波・fMRI計測による脳活動)の3側面より心理生理学的に精査することにより高齢者の情報通信機器インタフェース操作に関する脳内認知情報処理メカニズムを解明し,高齢者の認知特性を考慮した新しいインタフェース開発への道筋をつけることを目的とする.加齢により低下がみられる認知機能の中で,注意機能,記憶機能,プランニング機能に着目し,インタフェースの選択肢数,ステップ数,フィードバックの有無のパラメタを可変とした携帯電話アプリケーション操作時において,いずれの処理過程において機能低下が認められるかを検討した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

認知機能に対応した課題条件を設定し,主観的・行動的反応について検討を行い,焦点を当てる認知機能の絞り込みを行うことができた.

Strategy for Future Research Activity

高齢者の情報通信機器インタフェース操作時において機能低下が顕著であった認知機能に焦点を当て,インタフェース操作時における脳内認知情報処理過程を脳波・fMRIを用いて検討する.高齢者の課題遂行時における脳内処理の時間的・空間的推移を明らかにし,脳の活動性と課題遂行時のインタフェース操作に関する主観評価,行動反応との対応関係も合わせて検討する.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi