2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24700599
|
Research Institution | Kanagawa Institute of Technology |
Principal Investigator |
大瀧 保明 神奈川工科大学, 創造工学部, 准教授 (50344693)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 医用機器 / 膝蓋腱反射 / センサ / 運動計測 / 携帯型装置 / 診断支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
膝蓋腱反射は脚気の検査としても知られている。ハンマーひとつで行える簡易な方法であるが中枢神経疾患や脊髄疾患評価において不可欠な手技である。本件の目的は、膝蓋腱反射の叩打検査において臨床医が視認している反射応答を適切に数量化する方法を提案することである。特に日常診療において携行可能で、既存の診察手技にそのまま適用可能な計測方法を目指した。 これまでの取り組みによって叩打力と下肢動作の計測要件を明らかにし、下腿部に簡便に装着して利用する計測装置を段階的に試作し検証してきた。最終年度は、これまで解析結果を踏まえたうえで計測項目を最低限に絞り、携帯性と利便性に優れたセンサ選定を行って計測システムを構築した。臨床的ニーズを勘案して、筋電位も同時に評価が行えるものとした。叩打検出には感圧導電性フィルムを利用するなどで軽量化し、計測データは無線通信でタブレットPCで計測できる仕様とした。最終的に、容易に携行可能で検査手技の利便性を阻害せず、叩打力と反射応答を計測可能なハンディな支援機器として、その概形を示すに至った。計測データをもとに動力学演算から関節トルクを推定し、被験者に対する標準化を行って、漸増する叩打力に対する反射応答の傾向を近似関数の係数により評価できることを報告した。最終年度では徒手検査で装置を用いた場合の反射誘発の再現性と検出精度の評価を実施した。関節トルク推定の精度検証は剛体モデルとセンサ計測誤差により生じうる計算誤差の分析として実施した。叩打と膝伸展トルクの入出力応答を伝達関数として同定する方法を複数名の被験者により検証した。一方、筋電位の応答も含めた潜時、時間遅れの評価が可能であることを示した。健常例と神経疾患症例を被験者として本法による弁別の有用性の検証を予定したが、助成期間内の実施には至らず、今後に検討することとなった。
|