• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

誤差情報の認知および修正運動の意図が随意運動学習に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 24700613
Research InstitutionIbaraki Prefectural University of Health Science

Principal Investigator

角 友起  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教 (50551363)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsサッケード / 運動学習 / 誤差
Outline of Annual Research Achievements

我々が行う身体動作がその正確さを保つためには、運動学習という脳可塑性の機構が不可欠である。運動学習の成立には、行われた運動の不正確さを示す”誤差“の感覚情報が必要となる。この感覚情報を基に、次の運動をどのように変化させるべきかを指示する“学習信号”が脳内で生成され、運動制御回路に可塑的変化をもたらすと考えられる。しかし誤差情報がどのような情報処理過程を経て学習信号に変換されるのかについては、不明な点が多い。本研究では随意運動学習の典型であるサッケード適応について、誤差の感覚情報が学習信号を生み出すまでの脳内メカニズムの解明に迫るのが本研究の目的である。平成26年度では明確な視覚誤差は無いが修正運動が要求されるサッケード運動課題において、運動学習が誘発されるかどうか検証した。円の中心に向かってサッケードを行い、サッケード中に円が運動と同方向あるいは逆方向にシフトする改変サッケード学習課題を用いた。被験者はサッケード終了後に再度(シフトした)円の中心に向かって修正サッケードを行った。試行を繰り返すと初発のサッケードの振幅が徐々に変化し、サッケード終点はシフト後の円の中心位置に近づいていった。これは視覚誤差情報のみではなく、誤差を修正する運動指令の信号がサッケード学習を引き起こすことを示唆している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成26年8月に現職へ異動したため、それに伴う種々の引継ぎ業務等に数ヶ月を要し、その期間は研究に従事できなかった。異動に伴い、研究機器の解体、輸送、移管などの手続きを経て、現研究機関において実験環境の再構築を行う必要があった。研究スペースの確保、機器の再設置、明度や騒音の調整、プログラムチェックなどの再セットアップなどが必要となり、実際の実験に入るまで相応の時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は計画されている実験を実施し、その結果も合わせた形で全体のまとめを行っていく予定である。研究成果は論文にまとめ、研究雑誌に投稿する予定である。

Causes of Carryover

使用予定であった実験機器購入費、ソフトウェア購入費、謝金、学会発表旅費、論文校閲料、学術雑誌投稿料などが未使用額として残った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

計画終盤で用いるレスポンスボックス、センサ、データ収録装置等の購入費、謝金支出、学会発表旅費などで使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Orexin-B antagonized respiratory depression induced by sevoflurane, propofol, and remifentanil in isolated brainstem-spinal cords of neonatal rat.2015

    • Author(s)
      Umezawa N, Arisaka H, Sakuraba S, Sugita T, Matsumoto A, Kaku Y, Yoshida K, Kuwana S.
    • Journal Title

      Respir Physiol Neurobiol.

      Volume: 205 Pages: 61-65

    • DOI

      10.1016/j.resp.2014.06.006

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Orexin induces excitation of respiratory neuronal network in isolated brainstem spinal cord of neonatal rat.2014

    • Author(s)
      Sugita T, Sakuraba S, Kaku Y, Yoshida K, Arisaka H, Kuwana S.
    • Journal Title

      Respir Physiol Neurobiol.

      Volume: 200 Pages: 105-109

    • DOI

      10.1016/j.resp.2014.10.013

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Learning in saccadic eye movement without explicit error signal2015

    • Author(s)
      Yuki Kaku
    • Organizer
      Neuroscience2015
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-07-28
  • [Presentation] The influence of feedback modality of error information on motor learning2014

    • Author(s)
      Yuki Kaku, Katsumori Takamatsu, Shun-ichi Kuwana
    • Organizer
      Neuroscience2014
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2014-09-12
  • [Presentation] KR モダリティの違いが視覚誘導性の随意運動に及ぼ す影響2014

    • Author(s)
      角友起
    • Organizer
      第21回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2014-04-20
  • [Book] 理学療法士・作業療法士専門基礎科目教科書シリーズ「生理学」2015

    • Author(s)
      角友起(分担)
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      理工図書出版

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi