• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

身体に根付いた学びに対する実践的理論研究―身体志向の心理療法を中心として

Research Project

Project/Area Number 24700633
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

小室 弘毅  関西大学, 人間健康学部, 助教 (30551709)

Keywords身体心理療法 / 教育者のプレゼンス / 身心相関
Research Abstract

本年度は、平成25年7月3日から7日までと10月2日から10月6日まで、平成26年2月7日から11日までの2回、Bio Integral Psychotherapy School(BIPS)のセラピストトレーニングに参加し、参与観察を行った。また講師として来日した、Biosynthesisを専門とし、BIPSのメインディレクターであるルーベンス・キグネル、Biosystemicsを専門とするモーリッツオ・スチューピジアへのインタビュー調査を行った。昨年度からの調査と併せて、BIPSの全体像が大まかながら明らかとなった。また身体心理療法における臨床の知に関しても、研究者自身による参与観察により、調査は深まりを見せ、本研究の特徴の一つである「身読」の基盤が作られた。調査、テキスト読解から、Biosynthesisの理論においては思考、感情、身体の統合が重視され、思考の領域に属すると考えられる言葉は感情と身体と連関していなければ、他者へと届く言葉にはなりえないとされていることが明らかとなった。
また昨年度の研究から明らかとなった身体心理療法の各流派の差異を超えて重視されているセラピストの「存在(プレゼンス)」の問題を教育領域に導入する試みとして、「『しない』をする教育―身体心理療法ハコミの逆説の原理と技法から―」(『ホリスティック教育研究』vol.17)という論文にまとめた。ここでは、従来から重視されつつも触れられてこなかった教育者の「人間性」という概念を、「存在(プレゼンス)」として理解することにより、それを教育者の力量、技術の問題として捉えることを可能にし、また育成可能なものであるとした。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 「しない」をする教育―身体心理療法ハコミの逆説の原理と技法から―2014

    • Author(s)
      小室弘毅
    • Journal Title

      ホリスティック教育研究

      Volume: 17 Pages: 29-44

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ハコミセラピーにおけるマインドフルネス:身体性およびフェルトセンスを通して考える

    • Author(s)
      小室弘毅・高野雅司・土井晶子
    • Organizer
      日本人間性心理学会第32回大会
    • Place of Presentation
      大正大学(東京都)
  • [Presentation] 「しない」をする―身体心理療法ハコミセラピーの逆説の原理と技法―

    • Author(s)
      小室弘毅
    • Organizer
      日本人間性心理学会第32回大会
    • Place of Presentation
      大正大学(東京都)

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi