2014 Fiscal Year Research-status Report
生活化する総合型地域スポーツクラブ:世代間関係の再生産過程に関する実証的研究
Project/Area Number |
24700641
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
伊藤 恵造 秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (40451653)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 公共空間形成 / コミュニティ再編 / 団地 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.理論研究:都市社会学および医療社会学領域における「生活圏」をめぐる議論の検討を行った。また、建築学の分野における「近居」論、「地域社会圏」論の検討も行った。そのうえで、都市住民の日常生活圏とスポーツ活動との関係性を問うべく、「スポーツ圏」という新たな圏域の可能性を提示した。
2.実証研究:兵庫県神戸市でのフィールドワークを実施した。特に、昨年度「垂水区団地スポーツ協会」を対象として実施した質問紙調査の結果に基づき、調査地である矢元台公園で野球を行う各部のメンバーと、公園管理会メンバーに聞き取りを実施した。
上記1、2で得られた知見をもとに、日本体育学会第66回大会(岩手大学)にて報告を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1.理論研究:社会学領域のみならず、建築学領域における「生活圏」に関わる議論も検討することができた。
2.事例研究:能代を対象とした調査は、対象者の都合により、当初予定したインタビューを実施することができなかったが、関連する資料を収集することで、それを補うことができた。また、神戸を対象とした調査は、予定通りに実施することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.理論研究:これまでの調査結果および今年度実施するフィールドワークを踏まえて、スポーツによる公共空間形成の理論化を図る。
2.事例研究:神戸の「垂水区団地スポーツ協会」を対象とした調査を引き続き実施する。特に、その活動が展開される「矢元台公園」という物理的な空間を基点として、公共空間が形成・再編される過程に着目しつつ、フィールドワークを実施する。
|
Causes of Carryover |
初年度(平成24年度)に実施予定であった質問紙調査を、回収率向上のために翌年度4月に実施した影響で、平成25年度に予定していたフィールドワークの実施回数を減らさざるを得なかった。そのため、今年度もそのまま約1回分の神戸への旅費(交通費)が残った。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
神戸市の「垂水区団地スポーツ協会」のフィールドワーク(補充調査を含む)のための旅費として使用予定である。
|