2016 Fiscal Year Annual Research Report
Effect of Dialogical Athletic Experiences on Performance Enhancement
Project/Area Number |
24700642
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
宮田 香織 (江田香織) 筑波大学, 体育系, 研究員 (30612478)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 対話的競技体験 / 競技力向上 / メンタルトレーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は対話的競技体験が競技力向上に及ぼす影響について検討するという目的のため,以下の下位課題に取り組んだ. 1. 対話的競技体験の再検討:本研究者はすでに対話的競技体験尺度を作成し,対話的競技体験が内的発達を伴った自己形成をもたらすことを明らかにした.しかし,対話的競技体験尺度には一部わかり難い表現があることや,集団競技に適していない等の問題があったため,この点を修正し,新たに妥当性・信頼性の検討を行った. 2. 集団競技におけるメンタルトレーニングプログラムの課題の明確化:集団競技におけるメンタルトレーニングに関する論文や著書を概観し,課題を明らかにした.その結果,先行研究ではチーム内のチームワークに焦点を当てた研究が少ないということやチームの課題に沿った介入が少ないという課題を明らかにした. 3. 対話的競技体験を促進するチームへの介入プログラムの検討:グループ箱庭を用いた介入を集団競技チームに適用することによって,対話的競技体験が促進され,競技力向上がもたらされることを確認した. 4. 対話的競技体験を促進するチームへの介入プログラムの効果の検討:先の下位課題で行った介入プログラムの効果を検討するために,参加者にフォローアップを行い,メンタルトレーニングにおける体験が自身の現在の競技への取り組みに与える影響について検討した.その結果,グループ箱庭体験における自己理解,他者理解がきっかけとなり,その後も競技経験の中で自己理解や他者理解を深め,競技力向上に役立てていったことが明らかとなった.これは,チームの課題に沿った介入内容を提供したことにより,チームメンバーが主体的に関わったこと,グループ箱庭という競技とは距離を置いた空間の中でメンバーと関わることにより,遊びの中で無意識に関係性を構築することができた可能性が示唆された.
|