• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

サッカーのゲーム構造論にもとづくコーチング理論の実践的展開と映像化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24700651
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

木庭 康樹  広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (60375467)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsサッカーゲーム構造論 / 比較関数 / スポーツ関数 / 獲得性 / 相互性 / 身体運動形式 / パレート最適 / 疎外
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ポルトガルポルト大学のヴィクトル・フラーデ教授によって提唱された「戦術的ピリオダイゼーション理論」をスポーツ哲学の観点から体系的に考察し、これを「サッカーのゲーム構造論」に接続させることで、両理論を拡張・統合させることを目的とした。研究代表者は、「体育・スポーツ哲学研究」第31巻第1号において「サッカーのゲーム分析のための原理論構築に向けたスポーツのゲーム構造論に関する研究―『身体運動競技(スポーツ)』の基底詞としての『競技』概念の検討―」と題し、構造主義の観点から、遊戯としての「競技」の〈構造〉に着目しつつ、これを競技関数:A = cf(a,b) = a>b, a=b, a<b | rによって定式化することができた。また、『体育・スポーツ哲学研究』第34巻第1号において「サッカーのゲーム分析のための原理論構築に向けたスポーツのゲーム構造論に関する研究II―『身体運動競技(スポーツ)』の限定詞としての『身体運動』概念の検討―」などの成果によって、競技に関わる身体運動性やスポーツにおける身体運動の構成や発展を明らかにし、「サッカーのゲーム構造論の基礎論の構築を終えることができた。今後の課題はこれをコーチング場面へより実践的に応用することである。つまり、先の哲学的思想研究から得られた結果にもとづきながら、指導者にコーチングコンセプトを立てさせ、実際にそれがトレーニングやゲームに具現化されているか、またその映像を教材化することができるかを、「クリッピング」によって編集された映像等で検証し、本研究によって得られた映像を「iPad」によってコーチング現場で瞬時に利用可能とすることである。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 「ポルトガルサッカーの実践思想とレンディメント―戦術的ピリオダイゼーションの思想力―」「スポーツの実践思想(2年目)―スポーツ実践の思想―」2015

    • Author(s)
      木庭康樹
    • Journal Title

      体育哲学研究

      Volume: 45 Pages: 35-46

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi