• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

鍼通電刺激を用いた、心血管疾患リスク軽減のための外部制御システムの探索

Research Project

Project/Area Number 24700768
Research InstitutionMorinomiya University of Medical Sciences

Principal Investigator

中原 英博  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 准教授 (90514000)

Keywords鍼通電刺激 / 心拍数 / 血圧
Research Abstract

平成25年度の研究では、被験者18名に対して、膝下に存在する足三里穴(WHO;ST36)に鍼を刺鍼し通電刺激を行い、降圧及び徐脈効果を検証し、前腕でのそれらの効果と比較検討を行った。鍼は、ステンレス製鍼、直径0.16㎜、長さ40㎜を使用し、鍼の通電刺激条件は、これまでの研究結果で明らかになった刺激周波数1Hz、刺激強度5Vの条件で、鍼刺入部位より下方10cmに電極を貼り付け、その間に刺激を行った。実験プロトコールは、安静2分、その後に6分間刺激を行った。また、鍼を足三里穴に刺鍼し、通電刺激を行わず、8分間座位安静状態を維持するコントロール条件と比較した。本研究の結果、刺激中の平均血圧は、刺激前と比較して有意に低値を示した(刺激前;82.4±12.7mmHgから刺激後;79.4±10.2mmHg)。刺激を行わないコントロール条件では、刺激前と比較して有意な降圧効果は認められなかった(刺激前84.3±10.4mmHgから刺激後83.1±12.6mmHg)一方、心拍数に関しては、5Vの刺激条件およびコントロール条件ともに、有意な変化は認められなかった。平成24年度までに行った研究において、前腕の部位に対する鍼通電刺激においては、有意な降圧(-平均4mmHg)及び徐脈(-平均4拍/分)が確認されていることから、膝下に対する鍼通電刺激においては、同等の降圧効果は認められるが、徐脈効果は見られないことが明らかになった。
これらの事実に加えて、平均血圧が95mmHg以上の血圧が高めの被験者5名に対して、刺激頻度1Hz・5Vの刺激強度で鍼通電刺激を行った結果、平均3.5±6.5mmHgの降圧効果が確認された。これらの結果から、血圧値が正常範囲内の健常者に対する、鍼通電刺激がもたらす徐脈及び降圧効果には、刺激前のベースラインの血圧値の差は影響しないことが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度の研究計画である、最適な刺激強度の研究はおおむね順調に進み、鍼通電刺激を行う部位の違いによって、その効果が影響を受けることが明らかになった。これらの研究成果の一部は、7月末に開催されたバイオメカニズム学会において、その成果を発表した。また、平成26年9月17日より開催される、ライフエンジニアリング学会のオーガナイズセッションにおいて、「安静時の血圧・心拍反応を惹起する最適な鍼通電刺激条件の探索」というテーマで発表を行う予定である。これらの内容については、現在国際誌に投稿するために準備をすすめている。
一方、鍼通電刺激が惹き起こす、徐脈及び降圧効果のメカニズムについては、未だに課題が多く、解明するには至っていない。平成25年度に購入した心電図装置は、ノイズが少なく、心拍変動等の解析に耐えうるデータ収集が可能なため、今後解析を進める予定である。

Strategy for Future Research Activity

今年度までの研究において、降圧および徐脈効果をもたらす、最適な鍼通電刺激条件の刺激周波と強度、そしてその部位差が確認できた。しかしながら、鍼通電刺激によってもたらされる、降圧及び徐脈の効果を引き起こすメカニズムに関しては、未だに不明な点が多く、続けて検討する必要がある。自動血圧計及び心電図計などの実験設備は整いつつあるため、それらを利用し解明を進めたい。また、中高齢者に対するデータの収集も上記のメカニズムの解明と並行して行い、心血管疾患のリスク軽減に利用可能な、鍼通電刺激方法を確立したい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013

All Presentation (6 results)

  • [Presentation] 低酸素環境下における脳血流の動脈血二酸化炭素分圧に対する応答特性:換気化学反射の影響2013

    • Author(s)
      小河繁彦、中原英博、上田真也、岡崎和伸、芝崎 学、宮本忠吉
    • Organizer
      第68回体力医学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130921-20130923
  • [Presentation] 運動刺激による摂食抑制ホルモン分泌亢進の神経性機序2013

    • Author(s)
      上田真也、中原英博、眞鍋 幸、宮本忠吉
    • Organizer
      第68回体力医学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130921-20130923
  • [Presentation] 慢性心不全モデル小動物における運動時換気応答の定量評価2013

    • Author(s)
      宮本忠吉、上田真也、中原英博、眞鍋 幸、森谷正之
    • Organizer
      第68回体力医学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130921-20130923
  • [Presentation] Exercise physiology of piano playing.2013

    • Author(s)
      Nakahara H, Furuya S, Obata S, Francis R P, Kinoshita H.
    • Organizer
      International Symposium on Performance Science
    • Place of Presentation
      Vienna-Austria
    • Year and Date
      20130828-20130831
  • [Presentation] Electromyographic Study of the Left Hand in Violin Playing.2013

    • Author(s)
      2. Obata S, Nakahara H, Hirano T, Ohsawa1C, Okuno R, Ito T, Kinoshita H
    • Organizer
      International Symposium on Performance Science
    • Place of Presentation
      Vienna-Austria
    • Year and Date
      20130828-20130831
  • [Presentation] 低周波数条件での鍼通電刺激は降圧及び徐脈効果をもたらす2013

    • Author(s)
      中原英博、宮本忠吉、上田真也、木下 博
    • Organizer
      第23回 バイオメカニズム・シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20130726-20130728

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi