2015 Fiscal Year Annual Research Report
幼稚園・保育所における父親を対象にした子育て支援策の効果の検証
Project/Area Number |
24700782
|
Research Institution | Shitennoji University |
Principal Investigator |
田辺 昌吾 四天王寺大学, 教育学部, 講師 (00512831)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 父親 / 子育て支援 / 男性保育者 / インタビュー調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は昨年度までの研究実績を踏まえ、乳幼児をもつ父親4名を対象にインタビュー調査を実施し、父親が幼稚園・保育所とつながり、園の運営に参画することの意義について検討した。得られた主な知見は次の3点であった。1)園運営に積極的に参画する機会として、行事での協働、保護者会役員としての活動、父親の会での活動、父親の会の立ち上げなどがあり、いずれにおいても参画することを動機づける「きっかけ」が重要である。2)園とつながることの効果として、園の保育への理解がすすむ、親子の会話のきっかけとなり親子関係が密になる、保護者間の関係構築につながり今後の助け合いのための基礎がつくられる、わが子以外の子どもにも意識が向き、子どもを取り巻く人間関係が豊かになる、などがある。3)園の規模や地域の人間関係の特性(以前からのつながりで人間関係が密な地域/新興住宅地でこれから人間関係が築かれていく地域)によって、園と父親とのつながりに違いが生じる。 また、園側の父親支援に対する考えや父親支援の専門性について検討するため、父親支援に役割が期待されている男性保育者に焦点をあて、6名にインタビュー調査を実施した。得られた主な知見は次の3点であった。1)男性保育者が、父親が園とのつながりをもつ上での「窓口」としての役割を担っている。2)対父親と対母親でかかわり方や意識に違いはなく、同じ「保護者」としてのかかわりである。3)父親支援においては、施設長を中心とした園の方針や公私の別(公立園は移動がある)、社会的な状況(母子家庭への配慮など)などが実施を左右する。 さらに、理論的内容と実践的内容を融合するために、地域子育て支援拠点と幼稚園において父親を主たる対象としたイベント(運動あそび)の企画・運営に携わり、父親支援の普及に努めた。
|