• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

日常食品に含まれるビタミンB12類縁体の解明とそれが生体に及ぼす影響について

Research Project

Project/Area Number 24700856
Research Institution東京農業大学短期大学部

Principal Investigator

谷岡 由梨  東京農業大学短期大学部, その他部局等, 助教 (30553250)

KeywordsビタミンB12 / コリノイド化合物 / シュードビタミンB12 / 食用貝類 / 発酵食品
Research Abstract

貝類や微生物が関与する発酵食品には、ヒトにおいてビタミンとして機能しないB12類縁体の存在が示唆されており、食品学・栄養学の観点からB12類縁体を解明することは非常に重要である。さらに、日常食品の鶏卵は、B12の良い供給源であるが、他の動物性食品と比較し、B12吸収率が低いと報告されており、B12類縁体および他の食品との補酵素型の差異の可能性が推測される。そこで、本研究では貝類可食部、発酵食品(市販ヨーグルト、熟成型チーズ、後発酵茶)および鶏卵における総B12関連化合物量およびB12類縁体、卵黄中のB12補酵素型の解明について検討した。
貝類において、内臓も可食部とする二枚貝に多量のB12関連化合物含量が検出された一方、筋肉のみを可食部とする貝類のB12関連化合物含量は低値である傾向がみられ、大部分のB12関連化合物は内臓に蓄積されていると考えられた。また、調べた発酵食品のB12関連化合物含量は、2.0μg未満といずれも低値であった。鶏卵中のB12関連化合物含量は主に卵黄に局在し卵白には検出されなかった。
上記食品のB12関連化合物を同定したところ、二枚貝は、B12のみが検出されたが、巻き貝ではタニシにB12とともにシュードB12が検出された。後発酵茶および卵黄のB12関連化合物は全て真のB12であったが、熟成型チーズ類のエメンタールチーズおよびブルーチーズにのみシュードB12が検出されその他の熟成型チーズは全て真のB12であった。今回、貝やチーズで検出されたシュードB12量は、微量であり、またシュードB12は消化管に存在するB12結合タンパク質との結合親和性が低いため、日常摂取量も踏まえると栄養価に問題ないと考えられた。卵黄の補酵素型B12は、他の食品同様、シアノ型ではなくメチルB12及びアデノシルB12であり、鶏卵の吸収率の低さを明らかにすることはできなかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 熟成型チーズ類に含まれるビタミン B12 化合物の特性2014

    • Author(s)
      谷岡由梨
    • Organizer
      日本ビタミン学会
    • Place of Presentation
      姫路商工会議所
    • Year and Date
      20140613-20140614
  • [Book] Shellfish: Human Consumption, Health Implications and Conservation Concerns2014

    • Author(s)
      Fumio Watanabe, Yuri Tanioka
    • Total Pages
      in press
    • Publisher
      NOVA publishers Inc

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi