2015 Fiscal Year Annual Research Report
腸管免疫賦活作用をターゲットとした米抽出物によるアレルギー予防の研究
Project/Area Number |
24700863
|
Research Institution | Shujitsu University |
Principal Investigator |
川上 賀代子 就実大学, 薬学部, 助教 (00505935)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 食品機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
腸管免疫系は、体内に侵入した有害微生物、病原菌などを認識し、生体を守る役割を果たしている。腸管にはパイエル板のような特殊な免疫組織が点在し、パイエル板から産生される免疫グロブリンA(IgA)が、腸管免疫において重要な役割を果たしている点に着目した。一方で、日本では食生活の欧米化により、1960年代中頃から米の生産量が消費量を上回るようになってきており、米の高付加価値化と有効利用が急務である。このため本研究は、米由来のタンパクや酵素分解ペプチドの腸管免疫系に関わる機能について、IgA産生亢進作用を指標として評価を行い、最終的には、米由来の機能性食品素材の開発を目指している。 昨年度の結果から、マウスに玄米タンパク抽出物の分子量10,000以上を3週間投与すると、脾臓細胞上清中のIFN-γ産生量はコントロール群に比べて濃度依存的に上昇しており、Th1/Th2バランスが有意に上昇することが明らかとなった。そこで本年度では、卵白アルブミン(OVA)を腹腔内投与してアレルギーを惹起したマウスを用いて、玄米タンパク抽出物のアレルギー改善作用について検討を行った。マウスに玄米タンパク抽出物の分子量30,000以上の画分を2、20 mg/kgの投与量で24日間経口投与を行った。10日目と17日目にOVAを腹腔内投与し、アレルギーを惹起した。糞中とパイエル板細胞培養上清中のIgA量を測定した結果、コントロールと比較して有意な上昇はみられなかった。一方、脾臓細胞上清中のIFN-γ産生量はコントロール群に比べて濃度依存的に上昇した。また、IL-4は低下しており、Th1/Th2バランスが有意に上昇していた。さらに、OVA特異的IgEは濃度依存的に低下していた。以上の結果から、玄米タンパク抽出物の高分子画分摂取により、アレルギー改善効果が期待された。
|
-
-
-
[Presentation] 酒粕由来ペプチドの肝障害抑制作用2015
Author(s)
川上賀代子,加藤春華, 守谷智恵,戸羽光世, 平本和義, 藤田明子,川上晃司,畑中唯史,洲崎悦子, 坪井誠二
Organizer
54回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会
Place of Presentation
高知市文化プラザかるぽーと(高知県高知市)
Year and Date
2015-10-31 – 2015-11-01
-