• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

持続可能な開発の為の教育のカリキュラム・教材化および教師養成の開発

Research Project

Project/Area Number 24700873
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

浅野 由子  日本女子大学, 家政学部, 研究員 (80508325)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords国際情報交換 / スウェーデン / ウプサラ / ゴットランド / 持続可能な開発の為の教育 / 持続可能性 / 環境教育 / 環境政策
Research Abstract

本研究は、ESD先進国、スウェーデンと、日本の環境政策と環境教育の現状を、政策面および教育面から比較検討することにより、その違いを明らかにし、「持続可能な社会」を目指す上で不可欠となる、「ESDのカリキュラム・教材化および教員養成の開発」の課題を明確化する事が目的である。平成24年度は、特に、両国におけるESDに関する政策レベルの文献研究・フィールド調査を、日本(4月~7月、9月、3月)、スウェーデン(8月、10月~2月)において、半年づつ行った。日本においては、まずESD関係の大学、横浜市立大学から調査を開始し、大学におけるESD活動の実態と、横浜市役所のESDの活動について、調査をした。またESD関係の金山町の保育園の実践と金山町主催の環境政策研究会(木質バイオマス研究会)に参加して、町の動向視察を行った。スウェーデンにおいても、まず、ESD関係の大学、ウプサラ大学とゴットランド大学(本年秋より、ウプサラ大学)の大学におけるESD活動の実態と、ウプサラ市のESDの活動について、調査をした。特に、ウプサラ市が主催した”高等教育における企業教育とESD”というテーマの会議には、スウェーデン各自治体の市職員や政治家、学校関係者や学生が参加しており、スウェーデンが抱えるESDの課題を、政策と教育レベルの両面から、調査をする事が出来た。更に、ゴットランドのスウェーデンESDセンター(SWEDESD)では、所長とESD教材開発者のMr.Wolfgang Brunner氏にインタビュー調査を実施し、ESDの教材開発と教師養成の現状と課題を明らかにする事が出来た。更に、欧州比較教育学会(2012年6月20日)、欧州教育学会(2012年9月19日)、スウェーデン体育大学(2013年1月21日)にて、研究成果を海外で発表する機会を得て、国内・海外の研究者と実りある議論をする事が出来た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していたスウェーデンと日本のESDに関する政策レベルでの実態調査に関して、両国においてほぼ同等にする事が出来た。特に、対象都市の横浜市と金山町、ウプサラ市とゴットランド市におけるESDの課題が明確化してきた事は、進展に値する。課題としては、日本では、政治家レベルの研究対象への調査が難航しており、特に、文献研究が中心であった事。そして、スウェーデンでは、言語の問題から、フィールド調査が中心となった為、今後、日本では、フィールド調査を中心、スウェーデンでは、文献研究にも力を入れられるようにしたい。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度は 日本とスウェーデンのESDに関して教育面からのアプローチによるカリキュラム・教材化および教師養成の開発の研究を主に行う。スウェーデンと日本の教育政策の位置づけを、各国の教育実践を調査する事により、明確化する。 平成26年度は、日本とスウェーデンのESDに関する民間からのアプローチによるカリキュラム・教材化および教師養成の開発の研究を主に行う。スウェーデンと日本の教育政策の位置づけを、各国の民間の教育実践を調査する事により、明確化する。特に、2014年は、持続可能な開発の為の10年(DESD)の最終年なので、各国の実情を調査すると共に、DESDの総括を行う。11月に名古屋で開催されるDESD会議には、参加出席する。平成27年度は、日本とスウェーデンのESDに関する総合的アプローチによるカリキュラム・教材化および教師養成の開発の研究を行う。最終的には、ESDの政策と教育の統合モデルの提唱をする。最終年は、主に、報告書をまとめる作業も同時に進行し、出版作業も行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

  • Research Products

    (4 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 日本の持続可能な開発の為の教育(Education for Sustainable Development:ESD)の実態と課題についてースウェーデンとの比較からー2013

    • Author(s)
      浅野由子
    • Journal Title

      日本女子大学大学院紀要 家政学研究科・人間生活学研究科

      Volume: 第19号 Pages: 11、16

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The study on importance and potential of Education for Sustainable Development, ESD and environmental policy.2012

    • Author(s)
      Yoshiko Asano
    • Organizer
      EUROPEAN EDUCATIONAL RESEARCH ASSOCIATION
    • Place of Presentation
      Cadiz, Spain
    • Year and Date
      20120918-20120920
  • [Presentation] The study on importance and potential of Education for Sustainable Development,  ESD on environmental policy.- A comparative study between two countries, Sweden and Japan2012

    • Author(s)
      Yoshiko Asano
    • Organizer
      Comparative Education Society in Europe
    • Place of Presentation
      Saramanca,Spain
    • Year and Date
      20120618-20120621
  • [Remarks] 日本女子大学定行研究室ホームページ

    • URL

      http://mcm-www.jwu.ac.jp/~sadayuki/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi