2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of teaching methods on information morals considering students' stages of morality and characteristics in elementary and secondary education
Project/Area Number |
24700892
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
梅田 恭子 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (70345940)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 日常モラル / 作問演習 / 体験学習 / 行動基準の作成 / オンラインコミュニケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はこれまで(1)小学生を対象として日常モラルの考え方をICT活用場面に適応できるかの検討、(2)中学生を対象として体験学習における題材の身近さや題材のイメージの違いが及ぼす影響に関する検討、高校生を対象として(3)関係的理解を促すための作問演習の実践方法の検討、(4)適切な行動基準を作成する指導法の提案、そして(5)SNS上のコミュニケーション力の向上を目指した社会スキルトレーニングの適応方法の検討を行った。いずれも、情報社会の問題として指導が求められており意義が大きいと言える。最終年度は次のことを行った。 まず、上記(4)について前年度の論文投稿の際に受けた視点の異なる指摘を検討するために、内省活動を取り入れた行動基準の作成を目指す実践を行った。その結果、自己分析やそれらの共有活動が、行動基準の作成に一定の効果があることは示唆されたが、自己分析が深くできていない、他者の意見を取り入れるまでには至っていない生徒が一定数いることがわかった。そこで自己分析に替えて、尺度調査によって異なる特性を持つ学習者同士をペアにして活動を行う実践を行ったが、同様の結果となった。一方、適切な自己分析や共有ができているペアは、より質の高い行動基準が立てられていることがわかった。今後は、短時間でいかに適切な内省活動ができる生徒を増やしていくかが課題となった。上記の一部について紀要にまとめた。 次に上記(5)について、大学生を対象に実践を行い、SNSなどの短い文章に対応させるためのポイントを明らかにし、ロールプレイの文章を自己評価するためのルーブリックを作成できた。また、これらを講義やロールプレイの評価に取り入れると、アサーティブなやり取りが向上することがわかった。これらの結果を学会で発表した。次の研究では、これらの成果を整理し、学習プロセスを明確にした指導法として提案したいと考えている。
|
Research Products
(5 results)