• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

高等教育のグループワークでのグループ構成および介入支援システムの研究開発

Research Project

Project/Area Number 24700896
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

西森 年寿  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (90353416)

Keywords高等教育 / グループワーク
Research Abstract

高等教育の授業におけるグループワークでの学習者情報を活用したグループへの介入およびグループ構成を支援するシステムを開発し、その効率性や効果について実証することが本研究の目的としている。想定している機能としては、教員に対し、学生のプロフィール情報やそれまでのグループワークでの活動の様子をもとに、そのグループに対して効果的であろう介入策や、最適なグループ構成案を提案することであり、協調学習の質を高める効果が期待されるものである。
本年度は、前年度の整理をもとにHTML5とPHPをベースとしたWebアプリケーションとして動作するプロトタイプの画面設計およびコアとなるアルゴリズムの策定を行った。具体的には、学習者プロフィール情報を性別、専門、欠席数、授業内の選択肢(教師が授業ごとに自由に設定できる調査項目への回答で選ばれたもの。例)○○に興味がある。はいorいいえ等)、および、過去のグループ参加状況に定めて、それぞれを条件としてグルーピングを行うものである。上でのこのほか、授業内で1人1台のタブレットを利用してシステムの利用が可能となるように環境整備を行った。また、日本教育工学会全国大会にて、研究上の課題とシステムの基本設計などについて報告を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

昨年度の環境設定の遅れからプロトタイプ1の開発からスタートしている。また、本年度に関してはアルゴリズムの開発に時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

昨年度当初の計画を継続しシステムの開発と評価を行う。
■4~10月 システムの開発:前年度に引き続き設計後、自主開発でシステムを開発し、国内で研究報告を行う。
■11~1月 評価実験:システムについて前年同様の授業における評価実験を行い、グループ介入支援機能やタブレット端末のインタフェースも含めて、その妥当性や有効性について、インタビューとアンケートを通して、授業スタッフおよび学生から評価データを収集する。
■2~3月 評価結果の分析:上の評価実験の結果を分析・検討して、ユーザインタフェースと教育効果の観点から、修正点を整理する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

開発の遅れから実験環境構築用の機材の一部の購入を遅らせたため
予定の機材を購入する

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 高等教育のグループワークでの グループ構成および介入支援システムの設計2013

    • Author(s)
      西森年寿
    • Organizer
      日本教育工学会
    • Place of Presentation
      秋田大学
    • Year and Date
      20130920-20130923

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi