2014 Fiscal Year Annual Research Report
限界集落再生をめざした博物館を核とする地域資源ナレッジマネジメントに関する研究
Project/Area Number |
24700938
|
Research Institution | History Museum of Hokkaido |
Principal Investigator |
青柳 かつら 北海道開拓記念館, 学芸部, 学芸員 (30414238)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 博物館 / 住民参加 / 映像 / 生活史の聞き取り / アンケート調査 / 地域資源マップ / 地域学習プログラム / 高齢者の社会貢献 |
Outline of Annual Research Achievements |
過疎・高齢化により中山間地域では、住民生活の維持や地域資源管理が危機に瀕している。地域の人材と知識を活用して、住民が暮らす誇りを生み出す、博物館を核とした地域資源管理システムの手法を明らかにすることを目的に、A町郷土資料室(以下A室)をモデルに、以下を実施した。 1 地域ナレッジの形式知化:地域ナレッジ変容の把握のため、農家・林業労働者へ聞き取りをした結果、1954年の風倒木被害を契機とする林業の機械化の進展、1955年頃以降の農業機械化、農薬の普及といった、新技術導入への農・林業者の知恵や戦略を明らかにできた。また、高齢者の協力のもと森林利用技術を再現した短編映像を作成したり、1955年頃の稲作写真、鋸やチェンソー、馬橇等の道具と地域ナレッジの関連付けをした結果、A室の情報整備が進み、高齢者の社会参加の場としてA室の役割が発揮された。 2 地域ナレッジを活用した博物館による地域活性化事業の展開:教育事業を継続実施して、中学生の地域資源への関心、指導者の自主性向上等の効果、そして事業の継続性の担保、指導者の高齢化等の課題を明らかにした。新事業として、地域資源マップを活用したA室行事、公民館講座を開催し、掲載資源の魅力や課題を実地に確認・共有した。 3 支援ナレッジの形式知化:宮古市所在博物館の開館延期に伴い、代替地として、福井県勝山市と25市民団体の官民連携による「エコミュージアム」を基軸とする地域づくりを調査した。また、モデル館A室のプログラム運営に伴う支援ナレッジを記録した。 4 研究成果の公開・普及:1は、聞き取り記録集、2~3は、地域学習プログラム集として図書とCDを発行し、道内外博物館約200箇所に配布した。日本森林学会で研究発表を行い、札幌FM局でのラジオ講演、道内山間地域である足寄町での市民講座、北海道開拓記念館の研究報告書にて成果の公表を行った。
|