2014 Fiscal Year Annual Research Report
ワカメの安定同位体比・微量元素組成による東日本大震災の三陸沿岸生態系への影響解析
Project/Area Number |
24710018
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
鈴木 彌生子 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品総合研究所・食品分析研究領域, 研究員 (00515059)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 安定同位体比 / 微量元素組成 / ワカメ |
Outline of Annual Research Achievements |
2011年から2013年の3年間に収集したワカメ試料について、安定同位体比および微量元素組成を比較した。各検体は、オーブンにて乾燥後、ミルにて粉砕し、元素分析計‐質量分析計(EA-IRMS)を用いて炭素・窒素同位体比を測定した。また、粉砕試料をマイクロウェブにより湿式分解後、誘導結合プラズマ質量分析計(ICP-MS)を用いて、12元素(Mg・P・Ca・V・Mn・Fe・Zn・As・Rb・Sr・Cd・Ba)を測定した。 2011年・2012年と同様に、2013年においても全てのワカメ試料において、炭素・窒素同位体比に大きな変動は見られなかった。3年間のデータを比較すると、炭素同位体比においては、韓国産が他の3地域よりも有意に高い傾向が得られ、窒素同位体比においては、鳴門産が他の3地域よりも有意に高い傾向が得られた。2011年から2013年産のワカメについて12元素の組成を比較した。3年間に共通して、各地域では以下のような傾向が得られた。(1)三陸産は全体的に他の地域よりも濃度が低く、とくにMn, Fe, Zn, Baは他の3地域よりも有意に低い、 (2)鳴門産はMgとCd濃度が他の3地域よりも有意に低い、(3)中国産は全体的に濃度が高く、とくにP, Zn, Ba濃度が有意に高い、(4)韓国産はV, Mn濃度が有意に高い。ワカメは葉体で栄養分の吸収などを行うため、葉体中の微量元素組成は海水中の成分を反映していると考えられる。3年間を通して、一部の元素では、年次変化による微量元素濃度の変動が見られたが、地域差の方が大きいことが分かった。とくに、三陸地域においては、安定同位体比および微量元素組成においても有意差が見られず、安定同位体比および微量元素組成の結果を組み合わせて判別分析した結果を、震災前の2011年と震災後の2012年・2013年で比較すると、三陸・鳴門・中国および韓国の4群に分かれ、震災前後で大きな変動は見られなかった。
|