2012 Fiscal Year Research-status Report
”地球の限界(化学汚染)”定量化に向けた統合的環境リスク評価手法のデザイン
Project/Area Number |
24710037
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Research Institute for Humanity and Nature |
Principal Investigator |
半藤 逸樹 総合地球環境学研究所, 研究推進戦略センター, 特任准教授 (40446266)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 化学汚染 / 地球の限界 / 統合的環境リスク評価 / 残留性有機汚染物質 / 全球多媒体・生物濃縮モデル / ベイズ不確実性解析 / 高次消費者 / ストックホルム条約 |
Research Abstract |
化学汚染のPlanetary Boundary (“地球の限界(化学汚染)”; 以下,化学汚染PB)に向けた統合的環境リスク評価手法のデザインを行うため,毒性等価係数が既知であるポリ塩化ビフェニル(PCBs)2種について,全球多媒体モデルFATE (Finely-Advanced Transboundary Environmental model)による暴露量予測を行い,それに生物濃縮モデルを結合させて得た曝露量に毒性等量を掛けることで,各PCB同族体 についての環境リスクとして評価した.FATEを統計学的に模倣してPCBs暴露量(全球陸域・海域負荷量)を予測するベイジアン・エミュレーターの改良を行い, FATE と生物濃縮モデルのパラメーター群の不確実性が環境リスクの不確実性に伝播する規模を定量化した.また,毒性等価係数が未知であるPCBs同族体9種についても,FATE による暴露量予測(1931-2010年)を行った. モデルによる環境リスク評価とは別に,クジラ類・アザラシ類の大量へい死イベントを過去の査読付き論文から収集し,イベントの時空間情報・解剖個体の病原体・PCBsや他の残留性有機汚染物質(POPs)の濃度のデータベースを作成した.現在,このデータベースには,35種以上の海棲哺乳類の大量へい死イベント(1972~2007年)が網羅されている. 以上により,PCBs暴露量・環境リスクと大量へい死の因果関係を検証し,化学汚染PBの評価項目設定のための基盤を確立した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
ベイズ不確実性解析が順調に進み,大量へい死のデータベース化は予定よりも数か月早く着手することができた.研究協力者との連携もうまくいっており,全球多媒体モデルFATEの改良も進んでいる.化学汚染のPBの概念についての論文を2013年5月末に投稿,暴露量予測と大量へい死との因果関係をまとめた論文は,2013年6月末に投稿できる見込みである.
|
Strategy for Future Research Activity |
大量へい死のデータベースの構築を続ける中で,陸域の高次消費者もリストに載せる.それ以外は,当初の計画通りに研究を進める.
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
該当なし
|
-
[Journal Article] Nervous system disruption and concomitant behavioral abnormality in early-hatched pufferfish larvae exposed to heavy oil2012
Author(s)
Kawaguchi, M., Sugahara, S., Watanabe, Y., Irie, K, Ishida, M., Kurokawa, D., Kitamura, S.I., Takata, H., Handoh, I.C., Nakayama, K., and Murakami, Y.
-
Journal Title
Environmental Science and Pollution Research
Volume: 19
Pages: 2,488-2,497
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-