• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

”地球の限界(化学汚染)”定量化に向けた統合的環境リスク評価手法のデザイン

Research Project

Project/Area Number 24710037
Research InstitutionResearch Institute for Humanity and Nature

Principal Investigator

半藤 逸樹  総合地球環境学研究所, 研究推進戦略センター, 特任准教授 (40446266)

Keywords化学汚染 / 地球の限界 / 統合的環境リスク評価 / 残留性有機汚染物質 / 全球多媒体・生物濃縮モデル / ベイズ不確実性解析 / 海棲哺乳類大量へい死イベント / ストックホルム条約
Research Abstract

昨年度確立した化学汚染のPlanetary Boundary(化学汚染のPB)の評価項目の設定のための基盤を活かし、海棲哺乳類(主にハクジラ類とアザラシ類)の大量へい死数および高次消費者におけるポリ塩化ビフェニル(PCBs)の異性体11種の濃度と、全球多媒体モデルFATE(Finely-Advanced Transboundary Environmental model)によるPCBs暴露量の推定を比較した。特に、ベイズ不確実性解析によって、FATEが海棲哺乳類のPCBs暴露量(生物濃縮)を予測できる程度を検証した。
また、PCBs暴露量と累積へい死数の比較から、海棲哺乳類(ハクジラ類とアザラシ類)が大量へい死に至る臨界暴露量を推定することができた。この臨界暴露量を超えた海域は、事実上のPCBs汚染のホットスポットであり、1980年代後半以降に起こった大量へい死イベントとの因果関係を説明する手がかりになった。
PCBs暴露→個体の免疫低下→感染症発症→大量へい死に至る過程の疫学については、現在検討中である。しかしながら、PCBs暴露量と感染症のリスクの定量関係については、既往の研究にもその知見があることから、本研究の成果と統合することで、臨界暴露量に基づいて、化学汚染のPBの定量化を具体化する方法を提案する道筋をつけた。生物濃縮過程の不確実性については、その評価方法に改良の余地があり、今後の課題となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

化学汚染のPBの定量化がほぼ確立したため。

Strategy for Future Research Activity

計画書の通り、進める。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] A New Metric for Long-Range Transport Potential of Chemicals2014

    • Author(s)
      Kawai, T., Jagieo, K., Sosnowska, A., Odziomek, K., Gajewicz, A., Handoh, I.C., Puzyn, T., Suzuki, N.
    • Journal Title

      Environmental Science & Technology

      Volume: 48 Pages: 3245-3252

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Designing Backcasting Scenarios of Regional Socio-energy Systems for Disaster-resilient Communities2013

    • Author(s)
      Yusuke Kishita, Kazumasu Aoki, Go Yoshizawa, Kensuke Yamaguchi, Itsuki C. Handoh
    • Organizer
      Energy Systems in Transition: Inter- and Transdisciplinary Contributions
    • Place of Presentation
      Karlsruhe, Germany
    • Year and Date
      20131009-20131011
  • [Presentation] International Pellet Watchの連携によるPCBs汚染海域の推定2013

    • Author(s)
      半藤逸樹・伊東万木・高田秀重・河合徹
    • Organizer
      第22回環境化学討論会
    • Place of Presentation
      東京農工大学
    • Year and Date
      20130731-20130802
  • [Presentation] 発生源寄与率解析に基づく塩素・臭素系有機汚染物質の長距離輸送特性の評価2013

    • Author(s)
      河合徹、Karolina JAGIEllO、Agnieszka GAJEWICZ、Tomasz PUZYN、鈴木規之、 半藤逸樹
    • Organizer
      第22回環境化学討論会
    • Place of Presentation
      東京農工大学
    • Year and Date
      20130731-20130802
  • [Presentation] 地球環境研究における"レジリエンス"と"リスク"の統合2013

    • Author(s)
      半藤逸樹
    • Organizer
      第3回環境レジリエンスに関する研究会
    • Place of Presentation
      法政大学市ヶ谷キャンパス
    • Year and Date
      20130730-20130730
    • Invited
  • [Presentation] 地域のレジリアンスに着目した社会・エネルギーシステムの 将来シナリオ作成 -大阪府吹田市を対象としたケーススタディ-2013

    • Author(s)
      木下裕介・青木一益・吉澤剛・山口健介・半藤逸樹
    • Organizer
      第33回エネルギー・資源学会研究発表会
    • Place of Presentation
      大阪国際交流センター
    • Year and Date
      20130610-20130611

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi