• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

森林における採集活動の排除と共存に関する比較研究

Research Project

Project/Area Number 24710044
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

齋藤 暖生  東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (10450214)

Keywords英国 / 静岡県島田市 / 岐阜県関市 / アクセス権 / リスクの負担 / 資源への投資 / 資源の商品性
Research Abstract

平成25年度は、初年度に計画していながら実現できなかった海外事例の調査を行った。計画に掲げたオープン・アクセスの状況にある事例として、パブリック・アクセス権を定めているイングランドを調査した。パブリック・アクセス権は、土地所有者あるいは農民と利害対立する関係にあるが、それは必ずしも特定の資源をめぐっての競合ではないこと、所有者・農民の既得権の及ばない範囲でのアクセスが一般大衆によって叫ばれ、それが世論の大きな流れとなって法制化にいたったこと、法制化されてもなおパブリック・アクセス権をめぐる緊張状態にあり、市民によるボランタリーなモニタリング・維持活動・運動によって、その権利が保全され、あるいは広げられようとしていることが明らかになった。主体によって対象とする資源が競合していないにもかかわらず、緊張状態にいたる背景には、既得権者によるテリトリー意識、リスクに関するコスト負担を要因として考慮に入れねばならないことがわかってきた。国内調査では、静岡県島田市、岐阜県関市での事例調査を行った。これらの地域では、山林資源の利用が全般的に減退したことにより、新たな山林の活用が模索されていた。いずれの地域でもコミュニテイ外のメンバーにもアクセスを開こうという動きが見られたが、消費的資源をめぐっては、メンバーシップを固定し、きわめて限定的な開き方をとりつつあることが分かった。この事例では、排除的な対応を説明する仮説のひとつである資源への投資が認められたが、対象資源の資源の商品性についても、今後、検討の余地があることが見えてきた。
関連する研究者のディスカッションとしては、アクセス権に応じた生態系サービスのパフォーマンスの相違について日本森林学会で発表し、ディスカッションを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

年度の前半は国際学会の大会の事務局として専念せざるを得なかったため、予定していた国内の現地調査を秋以降に行わざるを得なかった。初年度に訪問した調査地での継続調査は実施できなかったが、新規での調査地を設定したことにより、仮説検証作業を進めることができた。また、初年度に予定していた海外調査も、この年度の後半に行わざるを得なかったが、これまで想定しなかった有用な知見を得ることができた。
過去のテリトリー制に関する理論的な研究の整理は、十分に行うことができなかった。

Strategy for Future Research Activity

H26年度は、商品的な資源利用の影響について、それをみるのにふさわしい調査地を2、3追加する。また、これまでの調査地についても、この観点からの情報収集および経年変化した状況についての情報収集を行う。多くの事例調査は、当初は予定していなかったが、このことにより、計画の遅れを取り戻すとともに、研究内容を充実させる。
理論的側面に関しては、先行研究はある程度収集できているが、これの整理ができていないので、これらの整理・分析を着実に実施する。また、ここから出てきた知見と事例調査のデータとの比較検討を行う。
関連する研究者との研究会あるいは、学会でのテーマセッションを企画し、研究知見のブラッシュアップを図る。

  • Research Products

    (11 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] オンサイトにおける森林風景開放時と遮蔽時の誓いから見た印象評価特性2014

    • Author(s)
      高山範理・藤原章雄・齋藤暖生・村瀬一隆・西山教雄・遠藤淳子・堀内雅弘
    • Journal Title

      関東森林研究

      Volume: 65(1) Pages: 157-158

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] オンサイトにおける森林風景開放時と遮蔽時の違いからみた印象評価特性

    • Author(s)
      高山範理・齋藤暖生・藤原章雄・堀内雅弘・遠藤淳子・西山教雄・村瀬一隆
    • Organizer
      第3回関東森林学会大会
    • Place of Presentation
      ルミエール府中
  • [Presentation] 森林視覚刺激が生理および心理指標に及ぼす影響―同一森林内での比較検討―

    • Author(s)
      堀内雅弘・遠藤淳子・高山範理・村瀬一隆・西山教雄・齋藤暖生・藤原章雄
    • Organizer
      日本生理人類学会第69回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学京田辺キャンパス
  • [Presentation] 財産区連合化への試みと背景―山梨県富士吉田市における3財産区の事例から

    • Author(s)
      齋藤暖生
    • Organizer
      林業経済学会2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      高知大学
  • [Presentation] 共有林利用の変質と活性化―桝沢共有林と五反沢共有林を事例に―

    • Author(s)
      奥田裕規・横田康裕・井上真・斎藤暖生・狩谷健一
    • Organizer
      林業経済学会2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      高知大学
  • [Presentation] 広域地方行政下における財産区運営の自律性の獲得―愛知県豊田市を事例に―

    • Author(s)
      三俣学・齋藤暖生
    • Organizer
      林業経済学会2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      高知大学
  • [Presentation] アクセス権と生態系サービスに関する試論

    • Author(s)
      齋藤暖生
    • Organizer
      第125回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      大宮ソニックシティ
  • [Presentation] 針葉樹林の密度の違いと保健休養機能の関係に関する地域住民参加型の調査研究に向けて

    • Author(s)
      藤原章雄・齋藤暖生・高山範理・堀内雅弘
    • Organizer
      第125回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      大宮ソニックシティ
  • [Book] 樹海をゆく~富良野・北海道演習林の森づくり~2014

    • Author(s)
      東京大学出版局
    • Total Pages
      196
    • Publisher
      東京大学出版局
  • [Book] 生き物文化の地理学2013

    • Author(s)
      池谷和信
    • Total Pages
      374
    • Publisher
      海青社
  • [Book] 菌類の事典2013

    • Author(s)
      日本菌学会
    • Total Pages
      736
    • Publisher
      朝倉書店

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi