• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

森林における採集活動の排除と共存に関する比較研究

Research Project

Project/Area Number 24710044
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

齋藤 暖生  東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (10450214)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords自然アクセス権 / CPRs / 資源利用圧 / 人口密度 / 資源の希少性 / 生態系サービス
Outline of Annual Research Achievements

平成25年度までの調査、研究交流により、森林副産物の採取をめぐっては、概ね時代が下るにしたがって自由採取から外部者を排除していく傾向が確認されたが、複数の事例において、近年になって一般公衆に資源利用を開く動きがみられるようになっていることが明らかになった。平成26年度は、近年の排除体制の弛緩あるいは意図的な開放化の動態に着目して、岩手県、山形県、新潟県、長野県において、事例の補足・追加調査を実施した。また、極端に開放的な「万人権」と呼ばれる制度を敷くスウェーデンについて、排除の論理との葛藤がどのように対処されてきたのか、調査を行った。
国内および国外の現地調査から明らかになったのは、森林副産物は基本的に自給経済・交換経済の中に長くとどまっており、排除の対象となってこなかった。排除の論理が生じてくるのは、産物の商品化によってであり、日本国内に関しては、30年ほど前から山菜やキノコの全般的な商品化がおこった。商品化は場合によって、資源管理のための投資(栽培)行動につながり、このことが排除の論理を強めることになった。さらに、交通網の整備、モータリゼーションの進展は、農山村地域に多くの外部者をもたらすことになり、これが地元住民の土地所有(領有)観念を刺激し、採取に関する規範に乏しい外部者の行動は時に実害をもたらした。こうした事情により、30年ほど前から多くの農山村地域で、外部者を排除するための看板を設置したり、入林権を採取したりする対応が採られた。しかしながら、こうした対応のコスト負担から消極的に、地域イメージの悪化への懸念、山菜・きのこ文化衰退への懸念から積極的に排除体制を緩める動きが起きていることが明らかになった。
国外事例(北欧)では、同様の排除の論理が存在したものの、資源量の豊富さと野外活動への高い評価、および高い規範の存在が、極めて開放的な制度が維持することになった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 特用林産と森林社会―山菜・きのこの今日―2015

    • Author(s)
      齋藤暖生
    • Journal Title

      林業経済

      Volume: 67(12) Pages: 2-6

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 富士山と薬草2014

    • Author(s)
      齋藤暖生
    • Journal Title

      BIOSTORY

      Volume: 22 Pages: 42-45

  • [Presentation] How do rights of public access affect performance of ecosystem services?2015

    • Author(s)
      Haruo Saito
    • Organizer
      International Association for the Study of the Commons
    • Place of Presentation
      Edomonton, Canada
    • Year and Date
      2015-05-24 – 2015-05-29
  • [Presentation] 資源採取を伴うレクリエーション活動の行動規範 ―スウェーデンにおけるアンケート調査から―2015

    • Author(s)
      齋藤暖生・三俣学・嶋田大作
    • Organizer
      日本森林学会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2015-03-28
  • [Presentation] スウェーデンにおける野外活動の展開と万人権:その意義と課題2015

    • Author(s)
      三俣学・齋藤暖生・嶋田大作
    • Organizer
      日本森林学会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2015-03-28
  • [Presentation] 北欧における万人権をめぐる課題―スウェーデンにおける議論のレビューを中心に―2014

    • Author(s)
      齋藤暖生・三俣学・嶋田大作
    • Organizer
      林業経済学会
    • Place of Presentation
      宮崎市
    • Year and Date
      2014-11-08
  • [Book] Multi-level forest governance in Asia -- Recognising diversity --2015

    • Author(s)
      Makoto Inoue and Ganesh P. Shivakoti, (eds)
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      SAGE

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi