2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
24710055
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
松永 光平 慶應義塾大学, 政策・メディア研究科, 特任講師 (80548214)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 中国 / 水土流失 / 国際情報交換 / リモートセンシング / 国際研究者交流 / 環境政策 / 黄土高原 |
Outline of Annual Research Achievements |
a中国の「退耕還林」政策は、食料増産のために森林を破壊してきた人類史において、耕地面積を縮小しながら森林を回復させようとする挑戦的な試みであり、その規模において類をみない。本研究は、黄土高原の陝西省北部を主な対象として、(A)退耕還林期間に育成された森林が住民の収入・生活に与えた影響、(B)森林の利用が環境に与えた影響、(C)森林の利用開始前後における人口年齢構成等の変化、(D)ポスト「退耕還林」の代替産業と生活に対する住民意識、を現地調査で明らかにする。「退耕還林」政策終了後(以下、ポスト「退耕還林」と称す)に住民が森林の質を高めながら持続的な生活を営む可能性(未来可能性)を評価することによって、食料生産と環境破壊・貧困問題をめぐる中国ひいては世界諸地域の問題解決に貢献しようとするものである。
今年度は、黄土高原農村部の未来可能性を評価するため、調査対象農村の位置する陝西省延安ならびに同省洛川の農業・農村の未来可能性に関して統計資料を解析した。その結果、退耕還林前後で、延安を流れる延河の流域、洛川を流れる洛川の流域で、(イ)森林面積は増加していること、(ロ)土砂の流出が減ったこと、(ハ)流量の減少は限定的であること、がわかった。森林面積の増加に伴う流量減少は、現時点では顕在化していないものの、今後都市化や林木の成長に伴い、どのように流域内の水収支が変化していくのか、引き続きモニタリングしていく必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
陝西省延安、洛川、楡林の三つの調査対象地のうち、延安と洛川において、森林の利用が環境に与えた影響を明らかにした。
|
Strategy for Future Research Activity |
現地の事情などもあり、残念ながら現地調査は行えなかったが、国内で入手可能な統計資料を用いて、(A)退耕還林期間に育成された森林が住民の収入・生活に与えた影響、(B)森林の利用が環境に与えた影響、(C)森林の利用開始前後における人口年齢構成等の変化、(D)ポスト「退耕還林」の代替産業と生活に対する住民意識、のすべてをできるだけ明らかにしてく予定である。
|
Causes of Carryover |
現地の事情などもあり、残念ながら春夏2回予定していた現地調査が行えなかったため残額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今後、国内で入手可能な統計資料を入手する予定である。
|