• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

53BP1を介したアポトーシス細胞表層へのヌクレオソーム露出の機構と意義の解明

Research Project

Project/Area Number 24710064
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

砂谷 優実  金沢医科大学, 医学部, 助教 (70581057)

Keywordsアポトーシス / 自己免疫疾患
Research Abstract

53BP1は、DNA二本鎖切断部位のジメチル化ヒストンに結合し、DNA修復に携わる核タンパク質である。昨年度には、53BP1がDNA及びヒストンからなるヌクレオソームと共にアポトーシス細胞表層に移行すること、ヌクレオソームの露出は53BP1依存性であること、並びに53BP1との結合が報告されているジメチル化ヒストンが露出することがわかった。以上の結果により、53BP1は、アポトーシス時にヌクレオソーム単位に切断されたDNAにジメチル化ヒストンを介して結合し、ヌクレオソームを細胞表層へ露出させる機構が考えられた。
本年度では、53BP1を介したヌクレオソーム露出機構の生理的意義を明らかにすることを目的とした。これまでに、アポトーシス細胞表層に露出した細胞内成分が貪食の目印になること、貪食促進作用を持つ補体は露出DNAに結合して食細胞の貪食能を促進すること、一方で自己への誤った免疫を抑制する補体制御因子も露出DNA及びヒストンに結合することが報告されている。そこで、アポトーシス細胞への貪食促進因子及び補体制御因子の結合における53BP1の影響を調べると、いずれの結合も53BP1発現抑制あるいはヒストンに結合しない変異型53BP1強制発現により減少した。さらに、ヒト単球由来株細胞をマクロファージに分化させて、マクロファージのアポトーシス細胞貪食能を調べると、アポトーシス細胞における53BP1の発現抑制あるいはヒストン結合変異型53BP1発現誘導により貪食は減少した。
本研究により、53BP1によるアポトーシス細胞表層へのヌクレオソームの露出は、免疫細胞によるアポトーシス細胞の積極的な排除を促す一方で、アポトーシス細胞の自己抗原化を抑制する役割を担うことが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] カスパーゼによるXRCC4切断とXRCC4によるCADの核内移行促進機構の解明2013

    • Author(s)
      砂谷 優実, カムダール ラディカ パンカジ, シャルマ ムケシュ クマール, 松井 理, 逆井 良, 橋本 光正, 松本 義久, 岩淵 邦芳
    • Organizer
      日本放射線影響学会第56回大会
    • Place of Presentation
      ホテルクラウンパレス青森(青森県)
    • Year and Date
      20131018-20131020
  • [Presentation] 53BP1によるp53機能の制御2013

    • Author(s)
      松井 理, 砂谷 優実, 逆井 良, 橋本 光正, 岩淵 邦芳
    • Organizer
      日本放射線影響学会第56回大会
    • Place of Presentation
      ホテルクラウンパレス青森(青森県)
    • Year and Date
      20131018-20131020

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi