• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

揮発性有機ガス吸着剤への応用に向けた貝殻の超微粉砕と結晶構造制御

Research Project

Project/Area Number 24710074
Research InstitutionMuroran Institute of Technology

Principal Investigator

山中 真也  室蘭工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30596854)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywords乾式ナノ粉砕 / ホタテ貝殻 / ナノ粒子 / 廃棄物利用 / ホルムアルデヒド / 非晶質化
Research Abstract

本年度は、(1)通常の乾式粉砕では得られない大きな比表面積(40~50 m2/g)を持つホタテ貝殻ナノ粒子を得るとともに、ホタテ貝殻原料から高比表面積を有する活性ホタテ貝殻ナノ粒子に至る粉砕機構を明らかにした。また、(2)ホタテ貝殻の主成分である炭酸カルシウムの結晶構造を制御して、モルフォロジーとホルムアルデヒドの吸着特性との関係を調べた。さらに(3)精度高くホルムアルデヒド吸着量を定量する方法を確立した。具体的には、
(1)粉砕により非晶質化したホタテ貝殻粉末は、水との反応性・溶解性が高く、粉砕後の粉末に水を添加すると、比表面積が大幅に増加した。非晶質部はカルサイト晶よりも溶解度が高いため、水添加によって溶出した結果、一次粒子サイズまで分散して、比表面積が増加したと考えられた。
(2)ホタテ貝殻粉体の結晶性とホルムアルデヒド吸着量の関係を調べた結果、結晶子サイズの小さい粉体は大きな粉体より単位面積当たりの吸着量が2~5倍増加した。ホタテ貝殻粒子の表面構造は、ホルムアルデヒド吸着に大きな影響を及ぼし、結晶性が低く、かつ比表面積の大きな粉体がホルムアルデヒド吸着剤に適していることを明らかにした。
(3)ホルムアルデヒドは極性溶媒であるため、気相の質量(モル)比は液相の質量比と一致しない。そこでアセチルアセトン法(JIS A 1460)を用いて、測定装置内の蒸気について、圧力とホルムアルデヒド濃度の関係を調べた。その結果、1600 Paと1866 Paでのホルムアルデヒド濃度はそれぞれ1370±10、1560±20 mg/m3であった。どちらの濃度も、液相と気相のホルムアルデヒドのモル濃度が等しいと仮定して理想気体の状態方程式から計算した濃度の27%であった。実質吸着量は、理想気体の状態方程式に補正係数0.27を加えて計算できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、大量廃棄されているホタテ貝殻を、揮発性有機化合物の吸着剤として有効利用するための研究基盤を確立することであり、初年度に計画した研究項目は、(1)高比表面積かつ結晶構造を制御したホタテ貝殻を得るための粉砕法を確立するとともに、その粉砕機構を明らかにする。(2)ホタテ貝殻の主成分であるホタテ貝殻粉体の結晶構造が揮発性有機化合物の吸着量に及ぼす影響を明らかにする。の2点である。
これらの計画は、研究実績の概要で述べたとおり、予定どおり進めた。また、上述の研究項目を進める中で出てきた課題を解決した。具体的には、吸着量測定装置内のホルムアルデヒド蒸気濃度を精密に測定して、定量性の高いホルムアルデヒド吸着量測定技術を確立した。この技術は、今後、他の揮発性有機化合物種の吸着量を定量する際、利用・応用可能である。
さらに、本申請研究で提案する乾式ナノ粉砕法を基盤技術として、ホタテ貝殻粉体を合板用接着剤および化粧品として有効利用する応用研究を進めている。
以上の理由により、当初の計画以上に本研究は進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後は主として(1)ホタテ貝殻ナノ粒子について、吸着種とその吸着量の関係を明らかにする。(2)実際的なホタテ貝殻有効利用法を提案する。の2つの研究項目を実施する。
(1)これまでに代表的な揮発性有機化合物であるホルムアルデヒドやn-ブタノールについては、ホタテ貝殻粉体の吸着性能を確認してきた。今後は、トルエン、ベンゼンなど厚生労働省が揮発性有機化合物において室内濃度指針値を定めた物質の吸着量を調べる。また、ホタテ貝殻粉体の有用性を明らかにするため、石灰石(主成分はホタテ貝殻と同様にカルサイト晶)や試薬炭酸カルシウム、および一般的な吸着剤(活性炭、ゼオライト、シリカゲル)とコスト、ハンドリング性を比較する。
(2)家屋壁材等への有効利用法を提案できる段階まで研究を発展させることにより、海産資源の廃棄物の有効利用を実現する。これまでに確立した揮発性有機化合物の吸着量測定技術を利用して、ホタテ貝殻ナノ粒子に吸着した化合物の化学的安定性、吸着・分解能力を調べる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

これまでは、ホタテ貝殻ナノ粒子に至る粉砕機構やナノ粒子の吸着特性に関する基礎研究を進めていたため、容量の小さな(45cc)遊星ボールミル用ポットを使用していた。そのため、一度の操作で得られる粉体は数グラムであり、今後の推進方策で述べた研究項目を効率よく実施するためには、一度の粉砕操作で多くのホタテ貝殻粉体を作製する必要がある。そこで、次年度は容量の大きな500ccのジルコニア製ポットを導入して、次年度全体の研究費の半分程度をその購入費に充てる。残りの研究費は、消耗品の購入と成果報告用の旅費に充てる。

  • Research Products

    (22 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (15 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Production of scallop shell nanoparticles by mechanical grinding as a formaldehyde adsorbent2013

    • Author(s)
      S. Yamanaka, A. Suzuma, T. Fujimoto, Y. Kuga
    • Journal Title

      J. Nanoparticle Res

      Volume: Vol.15, No.4 Pages: 1573.1-1573.8

    • DOI

      10.1007/s11051-013-1573-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] One-step synthesis of magnetic iron-conducting polymer-palladium ternary nanocomposite microspheres with applications as a recyclable catalyst2013

    • Author(s)
      Syuji Fujii, Hiroyuki Hamasaki, Hiroya Abe, Shinya Yamanaka, Atsushi Ohtaka, Eri Nakamura, Yoshinobu Nakamura
    • Journal Title

      J. Mater. Chem. A

      Volume: 1 Pages: 4427-4430

    • DOI

      10.1039/c3ta10389g

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 粉砕法による天然黒鉛の機能化とその応用2013

    • Author(s)
      山中真也
    • Journal Title

      粉体工学会誌

      Volume: 50 Pages: 39-45

  • [Journal Article] 天然黒鉛の雰囲気制御粉砕による高比表面積・高結晶性微粒子の生成とその応用2012

    • Author(s)
      山中真也, 島拓也, 神田康晴, 藤本敏行, 空閑良壽
    • Journal Title

      スマートプロセス学会誌

      Volume: 1 Pages: 224-228

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Production of thin graphite sheets for a high electrical conductivity film by the mechanical delamination of ternary graphite intercalation compounds2012

    • Author(s)
      Shinya Yamanaka, Tomoe Nishino, Toshiyuki Fujimoto, Yoshikazu Kuga
    • Journal Title

      Carbon

      Volume: 50 Pages: 5027-5033

    • DOI

      10.1016/j.carbon.2012.06.032

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Colloidal dispersibility of fatty acid-capped iron nanoparticles and its effect on static and dynamic magnetorheological response2012

    • Author(s)
      Shinya Yamanaka, Hiroya Abe, Makio Naito, Toshiyuki Fujimoto, Yoshikazu Kuga
    • Journal Title

      Colloids Surf. A

      Volume: 415 Pages: 239-246

    • DOI

      10.1016/j.colsurfa.2012.10.012

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 三元系黒鉛層間化合物の湿式粉砕によるグラファイトナノシートの作製

    • Author(s)
      山中真也, 原多恵子, 藤本敏行, 空閑良壽
    • Organizer
      粉体工学会春期研究発表会
    • Place of Presentation
      京都
  • [Presentation] 有機無機同時析出重合法による3元ナノコンポジット触媒粒子の創出

    • Author(s)
      濱崎博行, 藤井秀司, 中村吉伸, 大高 敦, 阿部浩也, 山中真也
    • Organizer
      第58回高分子研究発表会
    • Place of Presentation
      神戸
  • [Presentation] 光反応による硫酸粒子生成に関する室内モデル実験

    • Author(s)
      北風恒輔, 藤本敏行, 山中真也, 空閑良壽, 金勢穎・瀬戸章文
    • Organizer
      第29回エアロゾル科学・技術研究討論会
    • Place of Presentation
      北九州
  • [Presentation] 液相コーティング法による機能性微粒子材料の生成とその評価

    • Author(s)
      嵐田政志, 山内純一, 藤本敏行, 山中真也, 空閑良壽
    • Organizer
      化学工学会第44回秋季大会
    • Place of Presentation
      仙台
  • [Presentation] VOC 吸着剤への応用を目指したホタテ貝殻の粉砕

    • Author(s)
      谷橋潤, 山中真也, 藤本敏行, 空閑良壽
    • Organizer
      第22 回化学工学・粉体工学研究発表会
    • Place of Presentation
      函館
  • [Presentation] ミリング法による鉄粒子の絶縁性コーティングとその評価法

    • Author(s)
      山内純一, 嵐田政志, 藤本敏行, 山中真也, 空閑良壽
    • Organizer
      第22 回化学工学・粉体工学研究発表会
    • Place of Presentation
      函館
  • [Presentation] Iron-conducting polymer-palladium ternary nanocomposite microspheres synthesized by aqueous chemical oxidative dispersion polymerization

    • Author(s)
      Hiroyuki Hamasaki, Syuji Fujii, Yoshinobu Nakamura, Hiroya Abe, Shinya Yamanaka
    • Organizer
      IACIS2012
    • Place of Presentation
      仙台
  • [Presentation] Colloidal magnetorheological fluid for smart actuating systems

    • Author(s)
      Shinya Yamanaka, Toshiyuki Fujimoto, Yoshikazu Kuga, Hiroya Abe, Makio Naito, Yuya Ueshima, Junichi Noma, Shigeki Yamamuro
    • Organizer
      ERMR2012
    • Place of Presentation
      Turkey
  • [Presentation] Colloidal dispersions with iron core/oxide shell nanoparticles for large magnetorheological response

    • Author(s)
      Shinya Yamanaka, Toshiyuki Fujimoto, Yoshikazu Kuga, Hiroya Abe, Makio Naito, Yuya Ueshima, Junichi Noma, Shigeki Yamamuro
    • Organizer
      16th ICR
    • Place of Presentation
      Portugal
  • [Presentation] Production of thin graphite sheets via mechanical delamination of GICs and its application to composite film

    • Author(s)
      Shinya Yamanaka, Toshiyuki Fujimoto, Yoshikazu Kuga
    • Organizer
      CHISA2012
    • Place of Presentation
      Czech Republic
  • [Presentation] Development of colloidal magnetorheological fluid for smart actuators

    • Author(s)
      Yuya Ueshima, Shinya Yamanaka, Shigeki Akaiwa, Junichi Noma, Shigeki Yamamuro, Takehisa Fukui, Hiroya Abe, Makio Naito
    • Organizer
      IUMRS-ICEM2012
    • Place of Presentation
      Yokohama
  • [Presentation] Characterization of scallop shell particles as a formaldehyde adsorbent

    • Author(s)
      Jun Tanihashi, Shinya Yamanaka, Toshiyuki Fujimoto, Yoshikazu Kuga
    • Organizer
      JSED2013
    • Place of Presentation
      Muroran
  • [Presentation] Effect of isoprene on the secondary aerosol generation by photo-oxidation of SO2

    • Author(s)
      Kousuke Kitakaze, Kazuki Yamamoto, Shinya Yamanaka, Toshiyuki Fujimoto, Yoshikazu Kuga
    • Organizer
      JSED2013
    • Place of Presentation
      Muroran
  • [Presentation] ブレイクダウン法とビルドアップ法による機能性粒子の創製

    • Author(s)
      山中真也
    • Organizer
      第28回ライラックセミナー・第18回若手研究者交流会
    • Place of Presentation
      小樽
    • Invited
  • [Presentation] 様々な粉砕法を利用した粉体粒子への機能付加

    • Author(s)
      山中真也
    • Organizer
      第2回粉体接合研究会
    • Place of Presentation
      室蘭
    • Invited
  • [Remarks] 室蘭工業大学研究者データベース

    • URL

      http://rd-soran.muroran-it.ac.jp/profile/ja.2jlscagio-A23bv3sCXB4A==.2.html#result01

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi